2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

保護者のスケジュールも確認する

入試期間中、忙しいのは保護者です。

子どもを会場に連れて行き、また迎えに行き、ご飯を食べさせ、さらには合格発表を見て、手続きをしなければならない。

しかも受ける学校は複数あり、それぞれにいろいろな締め切りが設けられている。

WEBとクレジットカードで結構済むようにはなったものもありますが、書類を提出したり、取りに行かないといけない学校もある。

それぞれのスケジュールをしっかり確認してください。

保護者一人ではなかなか立ちゆかないケースもありますから、相談して、分担も決めておきましょう。

子どもたちががんばったので、あとはミスなく終わるようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
最後に1つだけアドバイスをするとすれば


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
算数の過去問はいつから?ー新年度の計画を立てる3(6年生)


中学受験 算数オンライン塾
1月31日の問題






やり過ぎず、少なすぎず

前日、前々日と、塾のないところは多いでしょう。

すでに移動していることもあるだろうし、通塾時に何かあってもいけないので、自宅で勉強するのが良いのですが、しかし、あまりハードに勉強しても、疲れていけない。

かといってゲームをやる、というのも緊張感がない。

だからいつも通りというか、普通に過ごしていくのが良いと思うのです。

計算、漢字やって、知識の暗記やって、過去問の1年分ぐらいやれば、まあ、だいたいは終わる。

気になるところがあれば、図鑑でも参考書でも時事問題集でも見直せば良い。

大事なことは、疲れないことです。

試験が始まると、親も子も緊張感と移動と待ち時間で結構疲弊します。

だから、前日、前々日はゆっくり体を休めつつ、持ち物やスケジュールの確認をしっかりして、粛々と準備を進めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
偏差値50をとれないなら・・・


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
どのくらい時間がかかるのかー新年度の計画を立てる3(5年生) 






塾は管理してくれない

個人塾だと事情は違うでしょうが、大手塾の場合は、まず生徒の勉強を管理してくれません。

そんなのは家庭でやってください、という感じでしょう。

だから、親がやらないといけないわけですが、しかし、そう思ってない人が案外多いので、最初のうちは、塾任せになりやすい。

ところが、組み分けテストの結果や、子どもの勉強の中身を見ていくにつれて、「これではダメだ」ということで、親が管理しないといけないことに気が付くわけです。

で、それが早いか遅いか、で結果が変わります。

だから、どうせ親が管理するのなら、別に大手塾に行かなくても良い、ということなのです。

まして、低学年から行く必要はない。

家でお父さん、お母さんと一緒に勉強するところからスタートする方がよほど、効率が良くなります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
まずは一通り目を通す


邦学館 理科 オンライン塾
力のつりあいに関する問題