2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

難問ばかりの学校

上位校でも出題傾向に違いはあります。

例えば、やさしい問題から、難しい問題まで幅広く出す学校もあれば、難問ばかり出す学校もある。

難問というのは、やはり時間がかかるので、たくさんは出せない。せいぜい50分の試験時間で4問から5問程度になりやすい。だから合格点も5割ぐらいになる場合もありますが、しかし、大事なことは、そういう学校は「その難問に興味を持てるか」ということをポイントにしている。

逆に、難問ばかりだと、解く問題がなくなる、という子は当然受けないから、それなりに力のある子が挑戦するだろう、という思惑がちゃんと働いているのです。

だから、こういう学校を受ける場合、たくさんの問題を解かせるというよりは、じっくり考える時間を与えた方が良い。

しかし、最近の模擬試験や組み分け試験は、幅広くたくさんの問題を出して、効率良く点数を取ることを求められている分、案外こういう難問ばかりの問題に手をつけていないことが多いのです。

だから実際に過去問を始めてみると、できない、ということは多い。

で、できないがスタート地点で、そこからどう興味を持って、しぶとく考えられるようになるか、この練習がこういう学校を受験するには大切です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ていねいさを鍛える



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





英語を鍛えて、中学受験は英語入試、本命は高校受験

というような、流れがこれからできてくる可能性はあります。

インターのお子さんを何人かこれまで預かりましたが、英語は抜群にできるから、まあ、これはおいといて。

あとは、算数と国語の準備を2年間でやって、まあ、これはうまくいけば良い、ぐらいの感覚。

基本的にインター、そのまま、という手もあるし、また日本の学制に戻るのであれば、メインを高校受験にしてしまう、という手もあります。

だから、小さい時から英語を頑張る、というのは一つの手。

実際、英語は最後まで役に立つから、日本の受験勉強よりは有意義なところがあるかもしれません。

帰国子女ではなくても、英検2級ぐらいとってくる小学生が最近増えてきたのは事実でしょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
え、こんなに大変なの?


フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
学校別対策の深さ


中学受験 算数オンライン塾
6月5日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



リモートスタディー

コロナ禍で、リモートワークということばが出来てきました。

今は、また出勤されている方も多いかと思いますが、業種によっては、完全リモートになってしまった場合もある。また、一部リモートで済むようになってきたところもあるようです。

で、塾に行かずに、オンラインで指導を受けるのは、リモートスタディーというのか?は別として、これは新たなスタイルとしてぜひ定着してもらいたいと思っています。

土台、小学生が夜遅くに外を歩くのは心配であり、そうなると、親も迎えに行ったり、いろいろしなければならなくなる。

直前期は、コロナやインフルエンザが心配ですが、先生ともリモートだから感染する可能性が極端に減るわけで、これは非常に効率が良い。

子どもたちの負担を軽減する、リスクを減らす、という意味でも、ぜひリモートスタディーを利用してもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
不安産業


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
英語にするか、中学受験塾にするか



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内