2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

地力をつけるには

粘って自分で答えを出そうとする子は、なかなか問題を解くのに時間がかかります。

だから、まあ、横で見ていてついヒントを出してしまいたくなる。

あるいは時間がないので、切り上げさせる場合もあるでしょう。答えを見て納得した気になっているかもしれない。

しかし、結局それでは力がついていない、ということは良くわかります。

自分で考えられるようになっている子が、最後は地力を見せて力をつけてくる。

「わかった」というのが格好だけのわかった、なのか。それとも本当にわかった、なのか。

自分で後からちゃんと解ける、というのは本当にわかった、でしょうが、そうでない子は「わかった気になっている」だけかもしれません。

で、そんなことにこだわっていたら、塾の問題なんか終らない、と思われるでしょうが、しかし、たくさんやってもボロボロになると、後で結局やり直さなければいけないことになる。

すべての問題を網羅する、なんて不可能なのですから、ある程度どんな問題でも対応できる、ようにするべきであり、そのためには子ども自身に「問題解決能力」を持たせないといけない。

それが結局自分で考えられるか、という視点になるのです。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が変わることに慣れさせる?


6年生の教室から
学校別出題傾向の分類(社会編)


慶應進学館から
語彙や知識の準備


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

距離感

これまで分散登校だったので、クラスにいる人数が限られたのが、今週から通常登校が始まり、「え、ちょっと多い」と思っている子どもたちが多いようです。

まあ、どうしても人と人との感覚というのは、気になるところではあって、通常通りになると学校は結構密な環境である、ということは否めない。

なので、どうしてもこれから先、いろいろなことが起こってくる可能性はあるでしょう。

だから本当のことを言えば、オンラインと対面授業を上手に組み合わせた方が良い、と思うのです。オンラインで済ませられるところはオンラインでやり、どうしても対面が必要な部分は、グループを変えて実施する。

どうしてもクラス単位の行動が中心だった学校生活ですが、ここは元に戻すのではなく、新たな様式をかんがえた方が良いのではないかと思います。

その方が結局は、勉強をずっと同じペースでやれる。すでに、大学受験生の中にはひたすら家にこもって勉強している子もいるそうですが、それで効率が上がるのであれば、それはそれでひとつの手だろうと思います。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏期講習スタート


6年生の教室から
学校別出題傾向の分類(理科編)


算数オンライン塾
6月30日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

視点の転換

多くの塾では毎月、組み分けテストが行われています。

しかし、もうそろそろその順位や偏差値から目線を変える必要があります。

むしろ考えないといけないのは、同じ志望校を目指す受験生との競争です。もちろん、同じ教室にもいるかもしれないが、実はその教室だけの話ではなくて、あちらこちらの塾の、いろいろな教室に同じ志望校を受験する子どもたちがいて、準備をしている。

したがって、そういう競争の中で、入試で良い成績をとるにはどうすればいいか、を考えていかなければなりません。

教室内偏差値や順位、クラスを気にかけるよりも、志望校にはどういう問題が出て、それができるために何をするか、ということに集中するべきです。

やらなければいけない勉強を端的に言えば

「良く出て、できないところ」

になりますから、それを見つけてつぶしていく。それは塾でやらなくとも、自分の机の上で問題集やテキストを使ってもできることですし、あるいは過去問をやりこむことで解決していく場合もあるでしょう。

つまり勉強が、もっと個の部分に寄らないといけない時期です。

中学入試はすべて独自入試ですから、入試傾向も違うし、もとより子どもたちができないところは個々にあるわけで、そのテーマ一つ一つを解決していくことに今後は力をいれていくべきでしょう。

この授業は受けなくてもいいな、と思ったら、それはその通り実行した方が良いと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分のやり方にこだわる子


6年生の教室から
学校別出題傾向の分類(国語編)


慶應進学館から
部活が志望理由?


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村