2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

第317回 集中する時間を創る

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

■ スタディールームオンラインで子どもたちが勉強する姿を見ていると、子どもたちは驚くほど集中しています。

■ 本当に問題を真剣に考え、頭がフルに活動しているのが傍で見ていてもよくわかる。集中して考えると、それだけ疲れるわけですが、しかしながら、その間にフルに頭が動いているので、思考の訓練はしっかりできています。

■ 集中して問題を解くときは、それなりにエネルギーを使うのです。

■ したがって、上手にインターバルととりながら、うまく子どもが集中できるようにしています。考える問題をアレンジしながら、割と解けそうな問題から始めて調子を上げていったり、動画を観て、集中力を高めたりする。

■ やがて体力が付くとともに段々長くなってくると、たくましくなってくるし、力も付いてくる。

■ スタディールームオンラインは結構くたびれる、とみんなが言いますが、その分子どもたちはみんな集中しているのです。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
動画授業の効果


6年生の教室から
出題範囲はどんどん増えるから


慶應進学特別から
決断を強いられる







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

終わりは明確に

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

フリーダムのシステムは毎週やるべき課題が決まっています。

で、それ以上に勉強したい場合はもちろん、先に進んでもいいし、他の問題集をやってもいいが、それは本人がやりたければ、というレベルの問題。絶対にやらなければいけない課題はWEB学習システムに決められています。

それが簡単に終わる子もいれば、翌週に持ち越す子もいますが、それこそ「ペースの自由」なので、できるようになるまでじっくり時間をかける。

それで多少ペースが遅れたとしても、月例テストを遅らせば良いだけのことですから、あまり不自由はありません。

いずれにしても「何を勉強するか」が決まっていることは非常に大事で、それが終われば「よく頑張った!!」で次に進んでいけば良いのです。

一番いけないのは、あれも、これもとエンドレスにやることが増えてしまうケース。

お父さん、お母さんがついやってしまいがちなことですが、そうなると子どもたちのモチベーションが上がりません。やはり終わりは明確にしておく必要がある。ここまでがんばれば、遊びに行ける、というのは大事なモチベーションのひとつです。

ブラック企業にならないように注意してください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の我慢も必要


6年生の教室から
動画で予習をする


中学受験 算数オンライン塾
3月21日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

テストの復習

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

先日、スタディールームオンラインで、月例テストの直しを指導しました。

テスト直し自体は自分でもできるものではありますが、先生といっしょにやると、その場で問題が解決する、というのはひとつの強みではあります。

まずは間違えた問題をピックアップして、一問一問やり直していきます。答えが○になれば、それでOK。もし、違っていればなぜ違うかを説明する。

そうすると、それほど時間がかからずテスト直しが終了しました。

もちろん、間違えた問題が多ければ多いほどテスト直しは時間がかかりますが、ただ、テストを受けた以上、これは絶対にやっておかなければいけないステップ。

自分でやって、後からまとめて先生に質問、でも良いですが、いずれにしてもしっかり直し、覚え違いや勘違いを修正しておきましょう。間違えたまま覚えてしまわないように注意してください。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
3ヶ月遅れの月例テスト


5年生の教室から
振替え


慶應進学特別から
過去問の勉強を始めましょう







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村