2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

5年生で中学受験を始めたい

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

と思った男の子。ある学校にどうしても入りたいと思ったのですが、しかし、近くの塾に相談すると、あまり良い顔をされない。

「もう、1年先に進んでいますからねえ」とか、「ついていけないでしょう」とか。

まあ、確かに入塾テストの成績も悪い。しかし、これは本人がまだ勉強していなのだから、そんなに良い点数がとれるわけがない。

それで、いろいろ捜してみてフリーダムでスタートすることになりました。

集合塾はみんなで同じように進めるし、4年生から始まっているので確かに追いつくのは大変でしょう。しかし、フリーダムはカリキュラムのある個別指導なので、できないところから始められる。テレビ電話を使った指導も可能ですから、時間も場所も自在に決められ、しかもカリキュラムは1年半で終わるから、今からでも十分に間に合うのです。

大手の塾はみなカリキュラムのスピードが早いので、すでに乗り遅れた、と思いがちですが、そんなことはありません。

子どもが何とか受験をしたい、と言いだしたなら、やはりその可能性をぜひ追求してもらいたいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
はしょる子


6年生の教室から
すぐには教えない


慶應進学特別から
速さを意識しない








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

勉強の仕方改革

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

中学受験は各校の独自入試で、毎年、各校がいろいろな取り組みを見せるので、当然塾としてはその対策を次に考えます。

結果として、テキストはどんどん膨らみ、子どもたちがやらなければいけない課題も増えてきました。

で、このままいくと、到底終わらなくなってしまう。実際、最後の最後でみんなできるようになっているか、といえば実はそんなことはないでしょう。できる範囲で勝負しているに過ぎないのです。

小学生の受験ですから、体力はない。したがってその分、いかに効率化できるかにかかっています。

フリーダムで2年間のカリキュラムに合わせてオリジナルの教材を製作したのも、学校別バインダーを作ったのもすべて勉強の効率を上げるためです。

すでに小学校3年生のから塾通いが始まるのが当たり前、になっているので、子どもたちはここのところずっと消耗戦を強いられてきている。

そろそろやり方を変えないと、子どもたちは本当に疲弊してしまうのではないでしょうか。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ塾の教材は多いのか


6年生の教室から
春休みー新スタッフからー


中学受験 算数オンライン塾
3月25日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

花粉症

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

子どもたちの様子を見ていると、やはり花粉症の子が少なくありません。

手元にティッシュをたくさん用意して、勉強している。スタディールームオンラインでカメラ越しに見ていても、しょっちゅう鼻をかんでいる子もいます。

まだしばらく花粉の時期が続くので、こういう時はなかなか勉強も大変。薬を飲めば抑えられる場合もあるが、しかし、眠くなる、ということもあるので、大変でしょう。

だから、あまり無理をしないことです。

天気によっても左右されるから、ひどいな、という時は勉強時間をコントロールしてもいいのです。逆に、調子が良いときは少しがんばってもいい。そういうコントロールもぜひやってあげてください。

勉強は集中できないと、なかなか力がつきませんから。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
春休みに第一志望の過去問をやってみる


6年生の教室から
ことばを捜す作業


中学受験 算数オンライン塾
3月23日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村