2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

個別の時代へ

高校受験についていえば、すでに集合塾から個別指導へと全体の流れがシフトしています。

中学生は実に忙しい。部活もやらないといけないし、学校の校外活動にも精を出さないといけない。内申にかかわるので手を抜くことはできません。学校の中間期末対策もしないといけないし、高校受験の対策もある、ということになると、本当にスケジュールが大変になる。

だから、集合授業に行けない。なので、個別指導へと流れているのですが、学習内容がそれほど難しいというわけではないから、どんどんそれが進んでいます。

一方中学受験の方は、学校での活動が入試の合否にかかわることがないので、集合塾中心になっています。しかし、この先もそれが続くかといえばそうではなくなってきている。

実際に塾の生徒数は少子化の波があってさらに減少しているので、今後集合授業から個別指導へ動いていく可能性は高いでしょう。

個別の方が、子どもたちにとっては自分の状況に合わせやすいし、成績が伸びやすい。

よくわかるところは、どんどん進めるし、逆に難しいところはていねいに学習できるから、時間効率も高いのです。ただ問題は価格。中学受験の個別指導はまだまだ高い。高校受験のようにこなれていないので、まだそれが中心になるところまではいっていません。

しかし、生徒が減れば当然のことながら、人手は余ってくるし、またIT技術の進歩でだんだん価格はこなれてくるでしょう。そろそろそういう変革期に入ってきたようです。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忍び寄る少子化の波


6年生の教室から
宿題が多すぎる?


慶應進学特別から
計算ミスを防ぐ








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

確かにどこでも勉強はできるが・・・

週末、家族旅行があるので、春期講習を休む子が
「一応、タブレットは持って行くので、動画だけはみるつもりです」
と健気なことを言っておりました。

まあ、確かにその通りで、タブレットさえあればWEB学習システムは使えるから、動画も見れるし、問題演習もできる。知識の確認などは、一問一答でやれるから、かえってシステムでやった方が確認するのも早い。

便利は便利なのですが、しかし、まあ、せっかくの家族旅行。まずはしっかりと楽しむことも大事でしょう。優先順位はそちらが上。

「別に帰ってから鍛えるから、のんびり過ごしてくれば」

と送り出しました。

実際春期講習が終わった後もWEB学習システムではすべてのカリキュラムが勉強できるので、後からしっかり追いつくことはできるのです。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
イベントや説明会の日程を確認する


5年生の教室から
もう一回かな


慶應進学特別から
情報はいろいろ出てくるが








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

志望校で果たしたい夢を持つ

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

小学生が受験勉強をする、というのはやはり大変です。

それほど体力がまだついているわけではない時期に、遅くまで勉強をしたり、休みの日に塾に行ったりテストを受けたりするわけで、それをしんどいと思わないわけがない。

で、何のためにこんなしんどいことをやっているのか?ということになれば、それは合格するため、ということになるわけですが、どこに?が結構決まっていない。

もちろんいろいろ考えないといけないことはあるわけだけれど、それがなかなか決まらない、ということは、勉強に対するモチベーションにも影響することになるのです。

やはりこの学校に行きたい、という気持ちが強くなれば、勉強しなきゃ、という気持ちもまた強くなる。

そこが曖昧であったり、「別に公立でも良かったのになあ」という気持ちがあれば、当然勉強に対する意欲が強くなくても仕方がない、ということになるのです。

だから、まずはこの学校に行きたいという具体的な夢を作る必要があります。

この学校に行ってラグビーをやるんだ、というのもありだろうし、ここでロボットを作るんだ、というのもありかもしれない。

そういう具体的な夢をしっかり持って、受験勉強に臨んだ方がやはり気概が違うことになるように思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値表のわな


5年生の教室から
自分で勉強する力を引き出す


中学受験 算数オンライン塾
3月27日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村