2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

塾の送り迎えは過保護ではない

1学期の塾が始まったところが多いでしょう。

当然のことながら、塾の時間は遅いので、送り迎えのことを考えないといけない。最寄りの駅から近ければいいですが、やはり駅ぐらいまでは迎えに行きたいと思われるでしょう。

塾の行き帰りぐらい自分でやらせれば、と思われるかもしれませんが、やはり心配なところはある。特に夜遅くなると何かあってはいけないから、やはり迎えに行かれると良いと思います。

ただ、本人が迎えに来るな、という場合もあるでしょう。

「え、お迎えでしょ?」みたいなことを周りの子に言われて、つい気にしているところがあるのかもしれません。

やはり小学生ですから、塾の送り迎えは別に過保護ではない。お父さん、お母さんがそこを遠慮する必要はありません。

どうせ迎えに出るのであれば、いろいろと子どもたちと話をしてあげてほしいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けテストを目標にしない


6年生の教室から
神奈川私立中高相談会


中学受験 算数オンライン塾
4月8日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

新学期のペースをつくる

春休みもそろそろ終わり、新学期が始まるでしょう。

4月は最終週がゴールデンウィークになるので、通常の週は2週間しかありません。その間にまずは新学期のペースを作っていきましょう。

大事なことは各学年とも何をどう勉強するのか、しっかり絞って計画を立てることです。

新学年になれば、学校にいる時間も長くなるし、やらなければいけないことも増えます。6年生は最上級生になるので、クラブ活動や委員会活動も活発になるところがあります。ですから、勉強をする時間をまずしっかり決めて、そこでやるべきことも絞っていきましょう。

そして立てた計画をしっかり守れるようにしていくことが大事です。受験までの10ヶ月は、いろいろ課題が出てくるので、それを解決するために具体的な行動が必要になります。したがって計画は常に書き換えることを余儀なくされますが、それでも立てた計画をしっかりやれていけば確実に力がついてくるので、ぜひこの2週間、しっかりがんばってほしいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説をじっくり読む


6年生の教室から
オンライン個別指導


中学受験 算数オンライン塾
4月6日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第319回 第一志望の過去問の勉強を始める

■ 3月中旬ぐらいから順次今年の過去問が発売されています。早めにまず第一志望の過去問を用意してください。

■ もしなければ、昨年の過去問でも大丈夫です。そして少しずつ始めて行きましょう。そんな時間がない、と思われるかもしれませんが、それは優先順位が違います。せっかくカリキュラムが早く終わっているなら、もう過去問は解ける状況にあるわけですから、どんどん進めた方が良いのです。

■ 最初、過去問は時間を計ってテスト練習のようにやってはいけません。まだ十分に解けるわけではないので、一問ずつていねいに考えていく。できなければ解説を読んでそれを理解する。一気に進む必要はありません。しかし、こういう問題が出るんだ、ということをしっかり体得しておくことが大事です。

■ 特に国語は4教科のなかでもすぐに取り組めるものでしょう。塾のテキストも大方どこかの学校の過去問でできているので、それならば自分の第一志望校の練習をした方が良い。秋になると併願校が決まってその過去問をやらなければいけないので、絶対に時間が不足します。だから今のうちから志望順位の高い学校は研究を進めてください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ライフスタイルに合った学習法を選ぶ


6年生の教室から
自分だけの学校別特訓


慶應進学特別から
国語の手を抜かない


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村