2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

答え合わせをしっかりやる

WEB学習システムは子どもたちでも答えを入力して、答え合わせをすることができます。

しかし、やはり先生が答え合わせをした方が良い、と思ってスタディールームではオンラインともに先生が答え合わせをするようになりました。

で、そうなると、子どもたちの理解度が当然のことながら深くなる。

子どもたちは何となく○がついているとそれで安心してしまうところがあるわけですが、たまたまできた、ということもあるわけです。

志望校の出題傾向から、今理科の計算問題をスタディールームオンラインで集中してやり直している子がいます。で、電気を教えている場面。

問題を解いて答え合わせをしていると、合っていたり、間違っていたりするわけですが、しかし、どうも本当に理解しているのか怪しいところがある。

というので、いろいろ話をしているうちに、どうも本人はパターンで覚えて答えを出してしまっているらしいということに気が付いた。こういう豆電球の配線の場合はこうだ、みたいな感じでしょうか。

単純な形はだから間違えないのですが、しかし、回路が複雑になるとパターンに当てはまったり、当てはまらなかったりするので、○だったり×だったりする。

どうもそういう習い方を前の塾でしたところはあるのですが、原理的な理解がちゃんとできていない。

というので、もう一度やり直しました。

「そういうことだったのか!」

と本人はえらく納得していましたが、オリジナルなやり方で覚えてしまっていると、本当はわかっていないところが明確にならない。

やはり答え合わせはしっかりやっていきたいと思っています。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
地頭の良さ


5年生の教室から
毎日先生が来る?


慶應進学特別から
中等部男子急増の理由


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過去問をいつ始めるか

塾によって過去問の指導時期はいろいろ違いがあります。また考え方もいろいろでしょう。

ある塾では過去問を最後の最後までさせない。「同じ問題は出ませんから」ということのようですが、集合授業の場合なるべくみんなに同じ事をさせることが集合授業を活かす方法ではあるので、そういうやり方になっている場合も多いでしょう。

ただ、やはり学校別傾向が明確にあり、しかもすべての範囲を網羅するという勉強が今の中学受験では途方もない量になってしまうことを考えれば、ある程度絞り込むために早めに学校別傾向の対策に移っていった方が良いと思っています。

ところが、「そんなに早くやってもできるわけがない。それで自信を失ったらやる気がなくなる。」という考えがまた出てくるでしょう。

しかし、別に過去問をテストとしてやらなければいいだけです、特に初見でやるときは、時間を計らない方が良い。時間を計れば結局最後までやらずに終わってしまう。試験の練習は模擬試験でやればいいのです。今は一問一問丁寧に取り組む時間が必要で、過去問をそういうやり方で解いていけば、いろいろ力を得るところがある。しかも、これができれば合格する、みたいな気持ちが子どもたちにも働くので逆に、できるようになってやろうという気持ちが湧く部分もあるでしょう。

やり方はいろいろあるわけですが、しかし、小学生の受験ですから、体力的にムリはできないし、やれる子とそうでない子にも当然差があるわけで、だったら効率を上げることを考えた方がやはり良いと思うのです。

だから少しずつ始めていった方が良いでしょう。併願校が決まると、どうしてもやる過去問の量が増えるので、第一志望の過去問は早めに始めた方が良いと思っています。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争意識がプラスに働くか?


5年生の教室から
画面共有とは


中学受験 算数オンライン塾
4月10日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過去問から優先順位を決める

中学入試は各校が入試問題をつくる独自入試です。

それぞれの学校には入学させたい人物像があり、また入学後に取り組ませる学習内容になるべく合う生徒を入学させたいと考えていますから、当然のことながら出題傾向というのが明確にあります。

例えばレポートを多く提出させる学校は、文章を書くのに苦痛を感じる子は採りたくない。レポートを書くというだけで憂鬱になられても困るから、したがって国語や理科、社会で記述問題を出したりするわけです。だから、入試問題を研究すれば、自ずと何が出ているのか、絞り込める。

例えば国語に関して文学史の出題がほとんど見られなければ、優先順位を下げて、もっと優先順位の高いものを勉強した方が良いでしょう。

だから過去問を早く始めた方が良いのです。

いろいろなことを復習して、その後過去問をやっていくと、「なんだ、出ないじゃないか」ということが多々出てくる。集合塾は、できるだけみんなに同じ事をさせたいので、せっかくカリキュラムを早く終わらせたのに、学校別の対策には移らず、また復習を延々と続けたりするのです。

最終的に学校別の対応は個々によってやることが違うので、個別指導でなければ家庭が考えなければいけない。だから、早めに過去問を始めて研究する必要があるのです。

中学受験の範囲をすべてやろうと思ったら、途方もなくなるところはあるので、まずは志望校を決めて学校別傾向からやるべき勉強の優先順位を立ててください。

国語の記述が出る学校なら、記述の練習をしないとできるようにはなりません。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校が決まらない子


5年生の教室から
算数は納得して進むべき


慶應進学特別から
慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村