2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

オンライン説明会

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

現在、学校別入試対策説明会のお申し込みを受け付けています。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

今年、初めての試みとして、テレビ会議システムを使った説明会を行うことにしました。

今回のテレビ会議は、お手元にあるデバイスにカメラがついている必要はありません。パソコンでも、タブレットでも良いですが、ZOOMというテレビ会議システムをお使いになれる環境であれば、どなたでもご参加いただけます。

で、来週の19日(土)の18時30分から、洗足学園についての説明会をオンラインで行うのですが、最初の試みとしては割と多くのみなさんにご参加いただけるようです。

実際になかなか馴染みのない方も多いかもしれませんが、各企業のテレビ会議はもう長年みなさんが使われていると思うので、その便利さは実感されていることと思います。

私も最初、スタディールームオンラインで子どもたちの指導を始めたとき、本当にそのリアルさに驚きましたが、WEB学習システムもあるので、効率良く指導できています。

なので、保護者のみなさんにも、その便利さを実感していただければと思い、今回説明会にも採用させていただいたのですが、いつもお越しいただける地域から大分離れた場所からもご参加いただけるようなので、楽しみにしています。

今回はセンター北周辺の学校ではありますが、各校にご興味があれば、ぜひご参加ください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー国語ー


6年生の教室から
システム化は学習の効率化のため


慶應進学特別から
夏休みの課題の絞り方


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏の学習計画をしっかり立てる

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

ゴールデンウィークが終わりました。

塾の世界で言うと、これから夏期講習に視点が移っていきますが、多くの塾がすでにセットコースになっているので、あっという間に夏の勉強が決まってしまう、という印象があります。もう決められたコースをただとるということになる分、いろいろやろうと思ったことが、置き去りにされてしまいやすいのです。

塾としては、なるべく全体をひとつのカリキュラムで動かした方が効率が良い。特に午前中は4・5年生、午後から夕方は6年生という風に決めてカリキュラムをはめています。でも6年生こそ、朝から勉強した方が本当はいいはず。朝早くから勉強する方が睡眠の後だけ、効果は高いのです。

志望校の問題に出ないことや、もうすでにできることを繰り返す暇はありません。成績順に並んでいるクラス編成が多い昨今ですが、同じクラスに違う志望校の子がたくさんいるわけで、そうなれば指導する側は最大公約数しか手をつけない。だから「できることはできるが、できないことは相変わらずできない」ということになりがちなのです。

夏休みは貴重な時間ですから、まだできていないことや良く出る問題をどう効率よくやるかにかかっているのです。

具体的には、現状を知ることから始めましょう。志望校が決まっていれば、入試傾向に合わせて、良く出るテーマについて、それができるのか、そうでないのかをチェックする必要があります。

例えば記述ばかりが出る学校を受けるのなら、文学史や文法はさておき、記述の練習をしっかり積み重ねるべきでしょう。
応用記述型の算数なら、図形、速さ、規則性、場合の数などに的をしぼって勉強をすすめていかなければなりません。
男子受験校であれば、理科計算の難度が高い学校がありますから、その対策も必要。

入試傾向とお子さんの現状を照らし合わせて、何を優先すべきなのかを決めていかなければならないのです。

フリーダムの場合、スタディールームの夏期講習なので、スケジュールの調整を個別に行う分、受付は早くなっています。予約をいただいた後、学習すべき内容を具体的に決めていく作業があるからですが、この作業は一人一人の志望校と状況に合わせて考えるので、結構手間がかかります。

実際に何をやるべきか、何を捨てるべきか、明確にしていけばこの夏で相当力を伸ばすことができるので、ぜひ今から考えていきましょう。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー算数2ー


6年生の教室から
イベントと受験勉強


中学受験 算数オンライン塾
5月8日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

個別の課題を解決したい

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

今は、夏期講習はすべてセットになっている塾が多いでしょう。6年生の場合は、前半が総復習。お盆休みを挟んで後半が学校別指導、になっているところと、全部総復習になっているところに分かれますが、割と同じカリキュラムを全員がやるようにしてあるところが多いようです。

確かに全部を復習することは事実上不可能なので、各校に良く出題される分野から順にやっていく、ということになるから、まあ、この進み方は合理的ではありますが、しかし、全員が同じである、ということは個々の問題は解決されにくいという面があります。

一通り復習するわけだから、子どもができるか、できないかによる強弱はない。全部大事だからやる。でもできる子にとっては、自分の問題を解決できない時間になるわけで、ここが非効率な部分なのです。

もう6年生の夏休みは一応すべてのカリキュラムは終わっているし、第一志望の学校は決まっているでしょう。

だから、やるべきことは個々に違うはずだし、それをしっかりやりきることの方が優先順位が高いのです。

そこでフリーダムの夏期講習はすべてスタディールーム(個別指導形式)にしました。

実際にこれから3ヶ月の授業を進めながら、第一志望の出題傾向と本人の学習履歴をチェックして、優先すべき内容を個別に絞り込むメニュー作りが始まっていきます。

夏期講習は、夏休みの授業ですが、その準備はもっと早くから始まります。

最後の夏休みですから、最大の効果を上げていきたいと思います。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気が見え隠れする子


5年生の教室から
最後に追いつけばよい


慶應進学特別から
2018夏期講習のお知らせ


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村