2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

子どもの日だから

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

子どもの日です。

まあ、今日ぐらいは…と思うものの、授業がある塾もあるでしょう。

それでも、多少なりとも時間があるのであれば、子どもたちが楽しめる時間を用意してあげてください。

遊ぶときは、やはりしっかり遊んだ方が良い。

子どもたちの中にはここでスポーツの試合や合宿に参加している子もいるでしょう。

それはそれで、また子どもたちのいろいろな資質を伸ばすということでプラスになる。

楽しい一日にしてください。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間があるから遠回りをさせられている


6年生の教室から
下の子の受験は上の子と同じでなくても良い


慶應進学特別から
どのクラスなら合格できる?


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

この学校に行きたい

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

ゴールデンウィーク中、文化祭があった学校もあり、多くの子どもたちが学校を見学しました。

そして、その経験から「この学校に行きたい」と思うようになる子は多いものです。

実際に勉強するのは子どもたちですから、その動機がしっかりする必要があります。ところが、子どもたちの話を聞いてみても
「わからない」
「決まってない」
という子がいます。

「今の成績では入らない」と思われるのがいやだから言わないところもあるかもしれませんが、やはりこういう目標は明確に口にできた方が良い。

そこに行きたいと思えば、勉強もがんばってみようかな、という気にだんだんなってくる。

お父さん、お母さんもその目標を受けいれてあげて応援してください。しっかり狙う、ことで成績はあがっていくものです。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
英語ができる子が増えた


6年生の教室から
不得意な分野を特訓する


中学受験 算数オンライン塾
5月2日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

算数、ノートの使い方のポイント

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

算数のノートの使い方は、指導される先生によっていろいろだと思います。これは子どもたちと先生がいろいろ工夫する中からできあがってきているので、それぞれ良いところがあるでしょう。

重要なポイントをいくつかあげてみましょう。

1 計算欄を作る

計算ミスをしてしまうと、せっかく解き方がわかっていても正解になりません。だから計算も解答と思ってやっていった方が良い。問題用紙の横にちょこちょこと書いてしまうと、間違えるもとになる。したがって、ノートでも最初に計算欄を用意してしまうのが良いでしょう。ただし、用意したからといって、ここでもこちょこちょ書いてしまわないように。後で見直したときに、どこに何の計算があるか、がわかるようにしておくことが大事です。ノートの下3分の1に線を引いて、計算欄にするのもひとつの方法になります。

(例1)

2 何を解いたかを明記する

ノートは解くため、だけではなく、あとで見直すことも必要になります。そのとき、何をどこに解いたかわからないようでは、効率が悪くなる。したがってノートの右上に枠をつくってしまい、そこに何を解いたのかを書いておくと良いでしょう。

(例2)

3 1問1ページ

記述型の学校では、問題の解き方を書いていかないといけない。ただ答えが出ればよいということではありません。したがって十分なスペースの中で答えを書いていくことが必要です。私は1問1ページ以上を使うことが良いと思います。ただ、単答型の問題を解いていくときは、さすがにスペースがもったいないこともあるでしょう。ただ、詰めすぎないことは大事。ときどきツメツメに書いている子を見かけますが、あまりよくない。多少ノートというものはゆったり使うのが良いでしょう。

(例3)

4 図やグラフをどんどん書く

問題を解くとき、実は見開きで使うと、図やグラフを書きやすくなります。

(例4)

最初から線を引かず、問題に合わせて線を引いていく、というやり方の方が柔軟性があるかもしれませんね。

正解を導くためには、ていねいに解いていかないといけない。

ていねいさはノートから始まります。これはひとつの例ですが、上手にノートを使って「正確に解き上げる」練習をしましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これならやれるかも


6年生の教室から
学校別スタディールームオンラインで過去問指導をやってみると


慶應進学特別から
式を書くのは確認するため


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村