2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

成蹊中学 体験授業&部活体験

最近は、オープンスクールがいろいろな形で行われていますが。6月22日に成蹊中学で、体験授業と部活体験が行われます。

このイベント、前半が授業2コマ受講できるのですが、後半部活が体験できるというのです。

参加できるのはラグビー部、女子バスケットボール部、演劇部、弦楽オーケストラ、家庭部とあるので、これらの部活に関心のある子どもたちにとっては楽しい時間になるかもしれません。

5月27日までに、申込みが必要です。

今後、多くの学校で、子どもたちがさまざまな体験ができるイベントが増えていくでしょう。こういう機会に、さらに勉強に対する動機が強くなれば良いと思います。

成蹊中学 体験授業&部活体験

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間のない子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月20日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第16回 算数オンライン塾「速さ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

広い学校の魅力

学校の施設、実験教室やコンピューター室、食堂などが充実している学校が増えてきました。しかし、一方で校地が狭くグラウンドがあまり確保されていない学校もたまに見かけます。

最初からこの地にあるので、校地の広さは致し方ない面があるのですが、やはり郊外に行って野球場もサッカーグラウンドも別にある、というような学校は「のびのびしてていいなあ」と感じます。

バブルの頃、都内の土地が高いのを逆手にとって郊外に広大な敷地を用意して移った学校もありましたが、やはり教育活動を展開する意味で校地が広々として、子どものいろいろな活動を応援できる体制がとれる学校は魅力があります。

校地が狭い学校は、その面ではハンデを背負っているので、その分をカバーするために例えば進学に力を入れるとか、施設を効率的に造るというような工夫がされているわけです。それはそれでその学校の持つ宿命みたいなところがあるので、あとはそれを親子がどう考えて進むべき学校として選ぶかどうか、にかかっているでしょう。

私は男の子に関して言えば、やはり校地の広い学校を良いと思っています。校地が広い、ということは子どもがいろいろな可能性を試せるのもあるが、その分「管理がしにくくなる」ので、結局管理型にはなりにくい面があるのです。

これは逆もまた真で、校地が狭ければ管理がしやすいから、より管理型の様相が強くなるという面があるでしょう。

最近、理科実験室やIT環境などが整備された学校が増えてきましたが、校地の広さも考えてみる大事なポイントだと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験準備期間は本当は短い方が良い
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

神奈川私立男子中学校フェア 2013
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

すぐ始める

塾のない日、家で勉強する時間をしっかり確保するためには、夕食前の時間を有効に使うことです。

この時間は何となくすごしてしまうことが多く、おやつを食べたり、ゲームをちょっと。あるいは少し友達と遊んだり。なんてことをしているうちに、あっという間に時間が経ってしまう。

結果として、本格的に勉強を始めるのが1時間、2時間後ということになってしまいやすいのです。

ですから、すぐ始める。

もう帰ってきたら、すぐに机の前に向かう。そして、ノートを開ける。問題を解き始める。

おやつは次の休憩時間でも構わない。とにかく勉強をスタートさせることです。

そうすると、ペースに乗り始める。いったんやり始めれば、それなりに進むのです。

とっかかりをグズグズしてしまうことは多いもの。

勉強をやる以上、これは仕事も同じですが、すぐ始めることです。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算をその場で見直すくせ
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月16日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第16回 算数オンライン塾「速さ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村