2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

誰の言うことを聞く?

「私のいうことは聞かないので、ぜひ、先生から言ってください。」

と良く、お母さん方に頼まれました。頼まれた以上、まあ、話はするわけですが、しかし、言うことを聞く場合もあるし、そうでない場合もある。

もちろん、話をしているときは神妙にしています。これはやはり他人だし、一応教えてもらっているわけだから、本人たちも多少おとなしい。だからといって、それが聞こえているか?ということになると、決して全員がそうとは限らない。

若いころは、言うことを聞かない子には、さらにがんがん言っていましたが、だんだんわかってきた。子どもは「自分で決めたことをやる」に過ぎないのだと。

それがどういうきっかけで起こるかはわかりません。もちろん、お父さん、お母さんの話の場合もあるし、先生の場合もある。あるいは友だちの場合もあるかもしれない。

以前、ノートが汚い子がいました。どう見ても、ていねいに書いているとは思えない。しかし、いくら注意しても治らない。ところが、ある時から俄然、ノートがきれいになった。何のことはない、彼は成績の良い子と友達になって、その子のノートを見て、どうも「これだ!」と思ったらしい。それで真似を始めた。当然、字はきれいに書く。今まで罫線に収まらなかった字がちゃんと入っている。

そんなことは何回も言いましたが、結局、本人が「これだ!」と思わない限り、実行されないものなのです。

子どもは小さいころ、お父さん、お母さんの言うことを比較的良く聞きます。

これは本人が自分に力がないことがわかっているから、お父さん、お母さんの言う通りにやる方が安全だと思っているから、そうするのです。それはきっと本能的にわかるのでしょう。しかし、だんだん自分でも力がついてくると、そうは思わなくなる。やがて、自分がこうだ、と思って行動するわけで、「言うことを聞かない子」ができあがるわけです。

ただ、だからといって話をするのが無駄ではない。何かがきっかけとなる。だから、それまでの間は、なるべく相手の耳にきちんと届くように、(つまり怒声をあげるのではなく)話を続けていくのです。あるとき、突然、本人が「これだ!」と思って始めるでしょう。

それでも長く続かない場合は多い。私のダイエットと同じです。でも、少しずつ自分で考えていけるようになると、今、何をするべきか、この唐揚げは食べない方がいいかな、ということが自分で判断できるようになるわけで、それを待っていることも大事な家庭教育のひとつなのです。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

力を出し切るために
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月17日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期9回 算数オンライン塾「規則性に関する問題」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


デジタルの恩恵

中学入試の場合、入試問題は紙で配られるし、書くのも鉛筆かシャープペンシル。そういう意味では思いっきりアナログです。

だから、まあ、教材も紙になることが多い。主宰するオンライン塾もPDFを印刷して勉強してもらっています。

しかし、デジタルの恩恵がひとつある。それが地図。

家庭用のプリンターは概ねA4であることが多いので、A4で作ります。過去問集もほぼA4で統一されているわけですが、しかし、地図をA4に押し込んでしまうと、まったく見えない。

一度、紙に印刷して虫眼鏡で解いたこともありますが、これはこれでしんどい。

で、方法はスキャナーで取ってしまうこと。PDFにするのは、ある意味、便利なのです。

PDFを開き、地図の部分を思いきり拡大すると、まあ、そこそこわかる。

等高線の数字とか、地図記号とか。

地図の問題がでて、結構細かいなあ、と思ったらすかさずPDFにしてしまった方が、子どもの勉強にはプラスになるでしょう。

実際はもっと大きな紙に印刷してあるのですが、A4に押し込むから、まあ、仕方がない。

ここはデジタルの恩恵を利用しましょう。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからかかります
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月11日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第8回 算数オンライン塾「平面図形と比(3)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


ペースを保て

2学期は一番長い学期です。2期制で途中休みが入る学校もあるでしょうが、しかし、それは本当に短い期間で、やはりずっと学校がある。かつ、6年生は学校行事にいろいろかり出されるから、忙しい日々になることが多いものです。

だからこそ、やはり勉強のペースをしっかり保つべきです。

あまりできなかったから、と次の日夜遅くまでがんばるのは、確かに偉いがそうなるとその次の日はどうなるのか?

やはり、疲れてまたペースがあがらない、ということになりかねません。6年生は確かに大きくなったが、体力はまだまだそんなにあるわけではありません。中学生と比べたらやはり見劣りする。

その分、一定のペースを保っていくことの方が大事なのです。

夜寝る時間になったら、しっかり寝る。そして、次の日はいつも通り、朝少し早く起きて、計算やら、漢字やら、暗記ものをやる。

そして学校から帰ってきたら、なるべく時間をおかずに勉強を始める。そして、なるべく前倒しで先に、先にと進んでいく。計画を立てて勉強している子が多い時期ですが、ついぐずぐずして計画が終わらないようなことのないように。

それで終わらない分は省略してかまわない。

今年もあと二ヶ月半。あせることなく、自分のペースでしっかり勉強を続けてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

全部の教材はやれない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

解説をしっかり読む
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第8回 算数オンライン塾「平面図形と比(3)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村