未分類」カテゴリーアーカイブ

このままいくか

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

長い期間、同じ教室に通っていて、クラスもそれほど変わらず、クラスのメンバーもそう変わらず下位低迷。

このままでは、まあそれほど上は狙えない、から合格できる学校を受ければ良いか、とつい考えてしまいがちですが、しかし、本当に上がらないのでしょうか?

また、合格実績が高い塾に通っているから、何とかなるのでは?と考えている場合も、実はそうはならない。

上位校の合格実績しか出ていない場合は、実は中堅校以下の学校に合格していない、ということでしかないのです。塾側の論理としては「そんな学校は受けさせていない」ということになるのかもしれませんが、しかし、まあ、合格していないと考えた方が良いでしょう。

だから、クラスが変わらずこれまでとあまり変わらないということであるならば、この夏から手を打っていないといけません。また、そのまま夏を終えてしまうと、もう秋になってしまい、さらに秋がそのまま進んでしまえば、あまり変わらないことになってしまう。

やり方を変えれば、本人の力はもっと発揮できるかもしれないのに、具体的な手を打たなかったばかりに状況が変わらなかった、というのは結構ある話です。本当にこのままで良いのか、ここでもう一度考えてください。

特に志望校が決まっているのであれば、早めに学校別対策に移行することで、状況は変わります。


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どものやる気にかける


6年生の教室から
ていねいに問題文を読む


中学受験 算数オンライン塾
6月27日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第一志望だけはまず決める

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

6年生だから、この夏休みは過去問をがんばらないといけない。

過去問をやる、ということは当然、第一志望、第二志望あたりの学校は決まっていて、その学校の過去問をやることになるわけですが、まだ決まらない、という場合があるかもしれません。

成績が足りないから、本当に狙って良いのかわからないというのが最大の理由のようですが、しかし、そんなことを言っていたら何も始まらない。

そこに入ってもらいたい、入りたいという気持ちがあるのであれば、まず勉強しないといけないわけで、ここは思い切ってやるべきです。

よく「成績を度外視して、志望校は決めるべきだ」とお話しします。どこに入ってもいいよ、と言われたらどこにするか。

というのは、成績を気にし始めると、「やっぱり届かないのでは」が先に来て決められないからです。

決められない、ということは手が遅くなるわけで、さらに決められなくなる。

だから決めてしまいましょう。

安全校は、併願校で考えればいい。

まずはここを狙おう、というのを決めて、過去問の準備を始めてください。


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからの親の心構え


6年生の教室から
量にこだわらない


慶應進学特別から
湘南の5・6番対策


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

足を止める

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
最近の中学受験のカリキュラムは以前に比べると半年早くなりました。

ということは、さらに早く仕上がることを意図されているわけですが、実は締め切りは変わっていません。つまりは6年生の終わり。入試に間に合えばいいのです。

例えば算数で分数や小数ができない子どもたちは増えています。

これは早くからいろいろなことをやり、かつ前倒しされているから、充分な練習ができていないことが最大の原因です。

うまくいかなければ、繰り返し練習すれば良いわけですが、しかし、次のカリキュラムが来ているからそうもいってられない。

しかし、よくわかっていないことの上に何を乗せてもグラグラするのです。だったら、ちょっと足を止めた方が良い。

壁にあたったら、足を止めてどうやって壁を超えるかを考えればいいだけです。一番大事なのは足を止めること。

いったい何が問題なのか、何を練習すればいいのか。ここをしっかり考えて実行できれば、やがて練習が積まれた段階で壁は自然に超えているものです。

間に合わせなければいけないのは、入試だけ。

それまでの間は多少止まっても何も問題はないのです。カリキュラム通り終えなくとも入試ができればいいのですから。


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早起きして勉強する子


5年生の教室から
家で勉強する時間


中学受験 算数オンライン塾
6月25日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村