各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

生物に関する問題

2019年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

メダカではメスが産んだ卵にオスが精子をかけ受精がおこなわれます。受精卵は成長して父親と母親の両方から性質を受けついだ子となります。
植物も受精をして子をつくることが多いのですが、種子植物ではイチョウやソテツといった一部の( A )植物を除き、精子はつくられません。サクラの仲間で、花の構造や種子のでき方が似ているモモでは、雄しべの先端の( B )でつくられた花粉がめしべの先端の( C )につくと、花粉は発芽し( D )を伸ばします。これが( E )のなかにある( F )に達すると受精がおこなわれ、( E )全体は果実に、( F )は種子になります。
栽培されているモモにはいくつかの種類がありますが、白桃という種類の花では花粉がほとんどつくられないため、効率よく果実を得るためには花粉を多くつくる種類から得た花粉を用いて人工受粉を行う必要があります。黄桃など、異なる種類の花では花粉が多く作られるため、人工受粉用の花粉を得るために利用されています。白桃の花に黄桃の花粉をつけて受粉させた場合、( G )として出荷されます。これは、モモの食用部分は( E )の一部が変化した場所だからです。種子を育てた場合は両親とは異なった子ができるため、親と同じ種類にはなりません。果樹では地上部と地下部は異なる品種であることが一般的で、白桃も( H )という方法で木を増やしています。
イネにもいくつかの種類が知られていますが、日本で食用に栽培されているイネは、大きく分けて、ウルチとモチに分けられます。私たちがふだん主食として食べている米はウルチ米といい、粘り気の少ないアミロースというデンプンと、’粘り気の多いアミロペクチンというデンプンが含まれています。一方で、餅や煎餅の原料になるモチ米はアミロースをつくる性質を失っており、デンプンとしては粘り気の多いアミロペクチンのみを含んでいます。モチ米の栽培には注意が必要で、特にウルチ米の花粉がつかないよう他の種類とは地域を分けて栽培されます。それは①モチ米にウルチ米の花粉がつくと、ウルチ米の性質をしめす米ができてしまうからです。

(1)メスのメダカの図としてもっとも適切なものを、次のア~工の中から1つ選び、
 記号で答えなさい。

(2)( A )~( F )にあてはまる語句を、次のア~シの中からそれぞれ1つずつ
 選び、記号で答えなさい。
ア やく イ がく ウ 子房 エ 柱頭 オ 花糸 カ 花柱 キ 花弁(花びら) ク 花粉管 ケ 被子 コ 裸子 サ 胞子 シ 胚珠

(3)( G )にあてはまる文を、次のア~工の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 果実はすべて白桃
 イ 果実はすべて黄桃
 ウ 果実はすべて白桃と黄桃の中間の品種
 エ 白い果実のものは白桃として、黄色い果実のものは黄桃

(4)( H )にあてはまる語句を書きなさい。

(5)モモの花は完全花ですが、イネの花は不完全花です。モモの花にあって、イネの花にないものを、次のア~オの中から2つ選び、記号で答えなさい。
ア 雄しべ  イ 雌しべ  ウ 花弁(花びら) エ えい  オ がく
(6)下の写真はカキの果実の断面です。イネの食用部分(白米)に相当するものを、次のア~工の中から1つ選び、記号で答えなさい。

(7)(6)で選んだ部分の名称を書きなさい。
(8)下線部①に関して、他の種類の花粉がつくと食用部分の性質が変化するものを、次のア~工の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア リンゴ  イ トウモロコシ  ウ スイカ  工 ジャガイモ

【解説と解答】
(1)メスのメダカですからエ。尻びれが平行四辺形ではなく、背びれに切り込みがありません。
(解答)エ
(2)イチョウ、ソテツは裸子植物。おしべの先端はやく。C 柱頭、D 花粉管。E 子房 Fが胚珠。
(解答)A コ B ア C エ D ク E ウ F シ
(3)果実はすべて白桃。
(解答)ア
(4)受粉で新しい個体が出来ない場合はつぎ木を使います。
(解答)つぎ木
(5)イネの花にないのは花弁とがく。
(解答)ウ・オ
(6)はい乳部分ですからイ。
(解答)イ
(7)
(解答)はい乳
(8)
(解答)イ

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績の波


6年生の教室から
自分で合格する力を引き出す


算数オンライン塾
6月22日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

四国に関する問題

2019年雙葉中学の問題です。

ふたばさんは、旅行先からおばあさんへ葉書を送りました。下線部について、下の間に答えなさい。
私たちは家族で①四国地方へ旅行に来ています。車から景色を見ていたら、田畑が広く、②ため池が多いことに気付きました。また、「四国遍路を③世界遺産に」というポスターを見かけました。温泉に入ったり、④市場に行って近海でとれたおいしい魚を食べたりしたことが楽しい思い出になりました。これから⑤瀬戸大橋をわたって、新幹線に乗って東京へ帰ります。

問1下線部①について。左の図は、四国地方をのぞく、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの各都道府県の生産量を示したものです。生産量が多いほど円が大きくなっています。生産量500トン以下は示していません。

(1)図に示されている農作物名を答えなさい。
(2)下の表は、四国地方の各県について、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの生産量を示したものです。(1)で答えた農作物の生産量として正しいものを表中のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。

問2 下線部②について。

(1)ため池は、その地方の気候と深い関わりがあります。各地の特徴的な景色と自然環境との関係について述べた文として、正しいものを次のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 北海道の知床半島の沿岸では、冬に凍っていた海面が初夏に溶け始めるため、流氷を見ることができる。
ロ からっ風とよばれる暑く乾いた季節風がふく群馬県では、家の周りを囲んだ防風林が見られる。
ハ 土地の低い三角州地帯にある広島県の県庁所在地では、河口に洪水を防ぐための砂防ダムがある。
ニ 沖縄県はたびたび台風にみまわれたくさんの雨が降るが、水不足に備えて多くの貯水タンクがある。

(2)自然環境と関わりの深い景色として、山間部では山を切り開いてつくった特徴ある水田が見られます。洪水を防ぐ働きももっているこの水田を何といいますか。

問3 下線部③について。次のイ~ホは日本の世界遺産に指定されているものと、現在の地図記号の組み合わせです。このうち、正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。

問4 下線部④について。ふたばさんは四国地方の漁業について調べてみました。四国地方の漁業について述べた文として正しくないものを次のイ~ホから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 高知県で漁獲量の多いカツオは黒潮にのってやって来るため、東京都、静岡県、三重県で漁獲量が多い。
ロ 愛媛県では、えさの量を調節しながらいけすの中で育てたマダイを出荷する栽培漁業が行われている。
ハ 四国地方の近海でとれた魚は、高速道路を使って新鮮なうちに名古屋や東京などの消費地に運ばれている。
ニ 四国地方の近海では魚介類が豊富にとれ、これらを用いた水産加工場で働く外国人労働者の数が増えてきている。
ホ 四国地方の人口は少なく高齢者の割合が高いため、漁業にたずさわる若い世代の数が減少してきている。

問5 下線部⑤について。
(1)新幹線に乗って終点の東京に着くまでに、横切った川として正しくないものを、次のイ~ホから二つ選び、記号で答えなさい。
イ 多摩川   ロ 富士川   ハ 紀ノ川   二 江の川   ホ 木曽川

(2)新幹線が通過した工業地域を含む、日本全体の約3分の2の工業生産額を占める地域が、北九州から南関東にかけて帯のように続いています。これを何といいますか。また、なぜこの地域で工業が発達したのか、日本の工業の特徴をあげて理由を説明しなさい。

【解説と解答】
問l 北海道や北関東三県での生産が盛んなので、小麦です。小麦は香川県での生産が盛んです。
(答え)(l) 小麦  (2) ロ
問2 正しいのは二。棚田といいます。
(答え)(l) 二  (2) 棚田
問3 東照宮は神社。製糸場は史跡。縄文杉の記号は桑畑。石見銀山も史跡。
(答え)二
問4 正しくないのでロ。たいは養殖。
(答え)口
問5 紀の川、江の川は通りません。
(答え)(l) ハ・二   (2) 太平洋ベルト
説明 日本では原料を輸入し、製品を作る加工貿易が盛んに行われてきた。これらの地域は人口が多く、港が多いことから輸入や生産に便利であったから。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼さを克服する第一歩


6年生の教室から
運動をやめるストレス


慶應進学館から
計算と一行問題への対応


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気象に関する問題

2019年豊島岡の問題です。

■気象について,以下の問いに答えなさい。
(1)天気のうち,「晴れ」と「くもり」のちがいは,雲の量で決められています。空全体の広さを10としたとき,空をおおっている雲の広さがいくつのとき「くもり」でしょうか。最も適当なものを次のあ~おから1つ選び,記号で答えなさい。
あ.6~10   い.7~10   う.8~10   え.9~10 お.10

(2)次の文章はどの季節の代表的な説明でしょうか。最も適当なものを下のあ~えから1つ選び,記号で答えなさい。
『シベリア高気圧がシベリア方面で発達します。その一方で北太平洋に大きな低気圧がいすわります。このため西高東低の気圧配置となり,日本付近は北よりの季節風が吹きます。この気圧配置が強いと日本海が筋状の雲でおおわれます。』
あ.春   い.夏   う.秋   え.冬

図1は,日本のある場所における4月の晴れた日の1日の気温・地面の温度(地温)・太陽の高度の変化を調べ,グラフにしたものです。以下の問いに答えなさい。

(3)図1の①,②はそれぞれ何の変化を表しますか。最も適当なものを次のあ~うから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。
 あ.気温    い.地温   う.太陽の高度

(4)百葉箱の特徴として正しくないものを次のあ~おから1つ選び,記号で答えなさい。
あ.南向きにとびらがついている。
い.全体が白く塗られている。
う.風通しのよいっくりになっている。
え.温度計が地上1.2~1.5mに取り付けられている。
お.芝生の上に建てられている。

 次の表は,空気の温度と空気1m3中に含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量(g/m3))を示した表です。

(5)地表(標高Om)に空気のかたまりがあります。この空気のかたまりは温度が35℃で湿度が40%でした。この空気のかたまりは,標高何mのところまで上がると雲になり始めるでしょうか。最も適当なものを次のあ~かから1つ選び,記号で答えなさい。ただし,空気のかたまりは100m上昇すると1℃温度が下がるものとします。
あ.0~500     い.1000~1500   う.1500~2000
え.2000~2500   お.2500~3000   か.3000~3500

(6)大きさが10m3の部屋があります。この部屋の室温は40℃で湿度は90%でした。この部屋の室温が5℃になったとします。この部屋の中の空気が含むことのできなくなった水蒸気の量は何gですか。四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】
(1)雲量9~10がくもりです。
(答え)え
(2)シベリア高気圧が発達して西高東低の気圧配置ですから冬。
(答え)え
(3)最初に上がるのは太陽の南中高度。次が地温です。
(答え)① う ② い
(4)百葉箱は北向き。
(答え)あ
(5)35℃で40g/m3が湿度100%です。現在は1m3あたり40×0.4=16gですから、それが100%になるのは気温が20℃を下回らないといけないので、35-20=15℃ですから、1500m以上は上る必要があります。
(答え)う
(6)10m3で温度が40℃ですから51×10×0.9=459g。5℃では10×6.8=68gですから、
459-68=391gとなります。
(答え)391

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙は使わない


6年生の教室から
これから親が気をつけること


慶應進学館から
計算は間違えない、という自信を培う


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村