各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

男女均等に関する問題

2019年聖光学院の問題です。

次の新聞記事を読んで,あとの問いに答えなさい。
議会選挙で男女の(   )数をできる限り「均等」にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法」((   )男女均等法)が16日・①衆議院本会議で全会一致で可決,成立した。あまりに少ない②皇堕聖遊星を増やすように掛目本で初めての法律だ。
(中略)
衆院での女性議員の割合は10.1%で,先進国では最下位に位置する。(   )に占める女性の割合では,昨年の衆院選で17.7%,2015年の統一地方選で臭施された道府県議運は11.6%と,「均等」にはほど遠い。
(『朝日新聞 朝刊』2018年5月17日より作成)

問1(   )には,すべて同じ語句が入ります。(   )にあてはまる語句を漢字3字で答えなさい。
問2 下線部①について,参議院は2019年におこなわれる通常選挙から定数が増えるのですが,議院設置以来これは2度目の定数増です。今回,定数を増やすこととなった理由として,政府の説明と合致しているものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 選挙権年齢を引き下げたため。
イ 日本の総人口が増加したため。
ウ 1つだった選挙区を2つに分割したため。
エ 選挙区の一票の格差を是正するため。

問3 下線部②について,次の(a)・(b)の問いに答えなさい。
(a) 日本の女性議員について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 衆議院議長を務めた女性議員がいる。
イ 自民党総裁選挙に当選した女性議員がいる。
ウ 議員から最高裁長官となった女性がいる。
エ 総理大臣を務めた女性議員がいる。

(b) 世界ではじめて女性に国政上の参政権を認めた国を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア オーストラリア    イ ニュージーランド    ウ フランス    エ スイス
問4 男女の平等について規定する日本国憲法第24条の( 1 )・( 2 )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。

第24条
第1項 婚姻は,両性の合意のみに基いて成立し,夫婦が同等の権利を有することを基本として,相互の協力により,維持されなければならない。
第2項 配偶者の選択,( 1 )権,相続,住居の選定,離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては,法律は,( 2 )の尊厳と両性の本質的平等に立脚して,制定されなければならない。

問5 2006年に改正された男女雇用機会均等法では,従業員の雇用に関して,直接的な性差別を禁止するだけではなく,あらたに間接差別とよばれる差別を禁止する規定が設けられました。この間接差別は,言葉の通り女性であることを,あるいは男性であることをまさに理由とした差別ではなく,さまざまな要件を設けて性差別をおこなうことをここでは意味します。このことを踏まえ,次にあげる,ある企業の*求人票の下線部のうち,女性に対する間接差別に該当すると考えられるものを,次のア~オの中から1つ選び,記号で答えなさい。
*求人票:働く人を採用する際,その採用条件等を事前に明示する文書
○×△商事株式会社社員募集について
募集職種 ア事務職10名
・勤務地   本社(東京)
・勤務開始  平成31年4月1日より
・待遇   月収20万円以上
・定年 イ男性65歳 女性55歳
・勤務時間 8:00~17:00(休憩60分を答む)
・休日   土曜,日曜,祝日,年末年始,お盆休暇など
・応募資格 ウ 普通自動車免許保有者
エ 平成元年4月2日以降に出生した者
オ 身長180cm、体重80kg以上の者

【解説と解答】
問l 候補者が入ります。
(答え)候補者  
問2 政府の説明、ですから、エです。
(答え)エ  
問3 女性が就任したことがあるのは、衆議院議長。女性の参政権はニュージーランドが最初。
(答え)(a) ア  (b)イ
問4 1は財産権。
(答え)1財産  2 個人  
問5 間接差別ですから、身長180cm以上、という項目が問題になります。
(答え)オ

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
7月と9月の摸擬試験


6年生の教室から
カリキュラムテストの目的


算数オンライン塾
6月12日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

台風に関する問題

2019年駒場東邦の問題です。
                              
2018年の夏は,非常に多くの「台風」が発生し,日本列島付近に襲来しました。以下の,台風に関する説明文,天気図と雲画像(赤外画像)を参照して,あとの問
いに答えなさい。なお,説明文(抜粋,一部改変)と説明文中の図および天気図は気象庁のホームページ,雲画像は日本気象協会のホームページによるものです。
         
● 台風とは→ 低緯度の海上で発生する熱帯低気圧のうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し,なおかつその域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼びます。台風は上空の風に流されて動き,また地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため,通常,東風(貿易風)が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し,上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来ると速い速度で北東へ進みます。
 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が雲粒(細かい水の粒)になるときに放出される熱をエネルギーとして発達します。しかし,移動する際に海面や地上との摩さつにより絶えずエネルギーを失っており,仮に海面からの熱の供給がなくなれば2~3日で消滅してしまいます。また,日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり,次第に台風本来の性質を失って温帯低気圧に変わります。あるいは,熱の供給が少なくなり衰えて熱帯低気圧に変わることもあります。(a)上陸した台風が急速に衰えるのは,[        ]からです。
● 台風に伴う風の特性→ 台風は巨大な空気の渦巻きになっており,地上付近では上から見て反時計回りに強い風が吹き込んでいます。そのため,進行方向に向かって右の半円では,台風自身の風と台風を移動させる周りの風が同じ方向に吹くため風が強くなります。逆に左の半円では台風自身の風が逆になるので,右の半円に比べると風速がいくぶん小さくなります。
● 台風に伴う雨の特性→ 台風は,強い風とともに大雨を伴います。そもそも(b)[   雲]が集まったもので,雨を広い範囲に長時間にわたって降らせます。台風は,垂直に発達した(b)が眼の周りを壁のように取り巻いており,そこでは猛烈な暴風雨となっています。この眼の壁のすぐ外は濃密な(b)が占めており,激しい雨が連続的に降っています。さらに外側の200~600kmのところには帯状の降雨帯があり,断続的に激しい雨が降ったり.ときには竜巻が発生したりすることもあります。これらの降雨帯は図のように台風の周りに渦を巻くように存在しています。

 また,日本付近に前線が停滞していると,台風から流れ込む暖かく湿った空気が前線の活動を活発化させ,大雨となることがあります。台風がもたらす雨には,台風自身の雨のほかに.前線の活動を活発化して降る雨もあることを忘れてはいけません。
(1)下線部(b)[  雲]の空白部分を適切にうめて,正しい語として完成させなさい。
(2)東京湾のように日本南岸に位置する湾で,台風による高波の被害がより大きくなる可能性が高いのは,台風が湾のどちら側にあるときですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア.東  イ. 西  ウ.南  エ.北
(3)下線部(a)の[  ]に当てはまる,上陸した台風が急速に衰える理由として,最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.北上することで気温が下がり.地上との摩さつによりエネルギーが失われる
 イ.北上することで気温が下がり,寒気の流れ込みによりエネルギーが失われる
 ウ.水蒸気の供給が絶たれ,地上との摩さつによりエネルギーが失われる
 エ.水蒸気の供給が絶たれ,寒気の流れ込みによりエネルギーが失われる

 以下に示す図1および図2は,2018年8月の天気図および雲画像で,いずれも,日本列島付近に台風が存在したときのものです。天気図中の記号「高」および「低」はそれぞれ,高気圧と低気圧を表します。また,通常,地上付近では,高気圧から吹き出して低気圧へ吹き込むような向きで風が吹きます。

(4)図1の台風18号(図中の「台18号」)は,九州の西側を北上して通過しました。この台風18号により,九州地方だけではなく,東北地方北部に大雨がもたらされ,被害が発生しました。東北地方北部に大雨がもたらされた理由として,最も適切なものを,下のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア.この台風が非常に大きく,強かったため.台風の外側降雨帯が東北地方北部に形成されたから。
イ.台風から吹き出す強い風により,暖かく湿った空気が.東北地方北部に停滞する前線に流れ込んだから。
ウ.東北地方北部を通過して台風に流れ込む強い風により,冷たく湿った空気が,東北地方の山岳帯にぶつかったから。
エ.台風の東側の北向きの強い風により,暖かく湿った空気が,東北地方北部に停滞する前線に流れ込んだから。

(5)図2の台風13号は,この後,どのような進路をたどると予想されますか。簡潔に,かつ分かりやすく記述しなさい。

【解説と解答】
(1)台風は積乱雲の集合体です。 
(答え)積乱 
(2)風が強くなるのは、台風の進行方向右側、すなわち東側です。これは湾から見ると、台風の位置が西側になることです。
(答え)イ 
(3)上陸すれば水蒸気の供給が絶たれ、地上との摩擦によってエネルギーが失われます。
(答え)ウ 
(4)台風の東側の風が太平洋から温かく湿った空気を東北地方に送り、これが東北地方にあった停滞前線に向かって流れ込んだからです。
(答え)エ
(5)日本付近に向けて進みますが、大陸側に高気圧があり、偏西風の影響を受けて北東に進路を変えます。
(答え)はじめ北西に進み,その後進路を北東に変える。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
行きたい学校がないと、なかなか勉強ははかどらない


6年生の教室から
ウチの子の学校別対策はどこにある?


算数オンライン塾
6月8日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

近代史に関する問題

2019年早稲田中学の問題です。

昨年は、明治初年から150年の区切りの年でした。日本の近代の歴史について、各間に答えなさい。

問1 アメリカの歴史家ジョン・ダワーさんは、1945年前後の日本を描いた著書『敗北を抱きしめて』(岩波書店)の中で、「ふりかえれば、近代日本の登場はアメリカの軍艦とともに始まり、アメリカの軍艦とともに終わった93年間の夢のようであった。」と述べています。この下線部のアメリカの軍艦を率いていたのは誰ですか。

問2 明治時代の初めの重要な改革に廃藩置県があります。それに関連して述べた次の各文の中で、誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア 廃藩置県の前に、藩と領民を天皇に返させる版籍奉還が行われました。
イ 廃藩置県によって置かれた各県には、県令を派遣して治めさせました。
ウ 廃藩置県によって置かれた北海道では、開拓使が廃止されました。
エ 廃藩置県が行われた後、1879年に琉球は沖縄県になりました。

間3 歴史家の三谷太一郎さんは『近代と現代の間』(東京大学出版会)の中で、明治から大正時代にかけて活躍した大隈重信や原敬らにふれながら150年をふりかえっています。次の各間に答えなさい。
(1)三谷さんは、明治14年の政変(1881年)で大隈が政府を去ったことで「明治政府の統一性」がやぶれたと述べています。次の各文の中で、1881年より前に起きた出来事をすべて選び、記号で答えなさい。
ア 立憲改進党が結成された。イ 民撰議院設立建白書が提出された。
ウ 内閣制度が創設された。エ 秩父事件が起こされた。
オ 西南戦争が起こされた。
(2)三谷さんは、大隈が1898年に、初めての薩摩藩・長州藩以外の出身で首相になったこと、しかもその内閣が政党内閣であったことに「歴史の変化の重要性」をみています。次の中で、長州藩出身で首相にならなかった人物を1人選び、記号で答えなさい。
ア 板垣退助    イ 伊藤博文    ウ 木戸孝允    エ 陸奥宗光
(3)大隈はかつて外相の時に、不平等条約の改正交渉に失敗しました。この交渉は1911年になって最終的に成功しました。その内容について述べた次の文の〈 1 〉には人名を、〈 2 〉にはあてはまる言葉をそれぞれ漢字で答えなさい。
外相の 〈 1 〉はアメリカとの交渉を行い、〈 2 〉権の回復を果たしました。
(4)三谷さんは、1918年に衆議院議員の原敬が首相になったことは、「非常に大きな変化」だと述べています。この年、富山県から全国に広がった大きな民衆運動を漢字3字で答えなさい。

問4 日清戦争前後の出来事について述べた次の各文の中で、誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア この戦争のきっかけは、朝鮮での農民の反乱で、朝鮮政府は清に援軍を求めま・した。
イ 日本はこの戦争に勝ち、台湾と朝鮮をゆずり受けました。
ウ この戦争で得た賠償金は、当時の日本の年間予算の約3倍でした。
エ ロシアはドイツ・フランスとともに、リヤオトン半島の清への返還を日本に強くせまりました。

問5 日清戦争・日露戦争前後にかけて、日本の近代産業は発展していきました。それについて述べた次の各文の中で、誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア 日清戦争後、北九州に近代的な設備をもつ八幡製鉄所がつくられました。
イ 衆議院議員の田中正造は、足尾銅山から流された鉱毒からの救済を国会でうったえました。
ウ 日露戦争後には、日本の綿糸の輸出量が世界第1位になりました。
エ 日露戦争後には、造船や機械などの重工業が発達しました。

問6 1925年、25歳以上の男子すべてに選挙権が認められましたが、一方、政治や社会のしくみを変えようとする動きを取りしまる法律がつくられました。その法律名を漢字で答えなさい。

問7 1942年、太平洋のミッドウェー沖での戦いは、日本軍にとって太平洋戦争開始後はじめての大きな敗北でした。
次の各文の中で、1942年より後に起こった出来事をすべて選び、記号で答えなさい。
ア 日本はフランス領だった現在のベトナムに兵を進めました。
イ 学童の集団そかいが始まりました。
ウ 政府は国民や物資のす良壬を統制できる国家総動員法をつくりました。
エ 大学生も戦場に向かう学徒出陣が始まりました。
オ アメリカは日本に対する石油の輸出を禁止しました。

問8 1945年の敗戦後、さまざまな改革が行われ、教育制度も大きく変わりました。義務教育の期間は、それまでは何年間でしたか。

問9 1951年、日本はサンフランシスコ平和条約を結んで、独立を回復しました。その条約について述べた次の各文の中で、誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア 日本はこの条約で、朝鮮の独立を認めました。
イ 日本はこの条約を、アメリカやソ連など世界の48か国と結びました。
ウ 日本はこの条約で、台湾、千島列島などを放棄しました。
エ 日本はこの条約で、アメリカが沖縄、奄美群島などを治めることに同意しました。

【解説と解答】
問l 1853年浦賀に入港しました。
(答え)ペリー
問2 開拓使が廃止されたのは明治15年。
(答え)ウ
問3 
(答え)(l)イ・オ
(答え)(2)ウ
(答え)(3)l 小村寿太郎  2 関税自主
(答え)(4)米騒動
問4 朝鮮は譲り受けていません。
(答え)イ
問5 1909年に世界一になったのは生糸。
(答え)ウ
問6 
(答え)治安維持
問7 学童疎開は1944年。学徒出陣は1943年。
(答え)イ・エ
問8 6年間です。
(答え)6
問9 ソ連は入っていません。
(答え)イ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を解く時間を早くするには


6年生の教室から
自分で考える力を引き出す


慶應進学館から
ミスの形


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村