各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

食物連鎖に関する問題

2019年早稲田中学の問題です。

次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。

地球の生態系では、食物蓮韻などを通じてさまざまな物質が移動しています。植物は生産者と呼ばれ、太陽エネルギーを使って、二酸化炭素や水から栄養分をつくっています。また、動物は消費者と呼ばれ、植物がつくった栄養分を取りこみ、それを使って生きています。
生産者を直接食べる消費者は一次消費者、一次消費者を食べる消費者は二次消費者と呼ばれています。また、生産者や消費者の遺がいや排出物はやがて菌類などの分解者によって分解されます。一部は分解されずに化石燃料になりますが、ほとんどは分解されて二酸化炭素となり、大気中にもどります。

下の図の矢印は炭素を含んださまざまな物質が移動する様子を示したものです。

問1 文章中の下線部について、次の生物から一次消費者を2つ選び、記号で答えなさい。
ア ミミズ  イ ムカデ  ウ クモ   エ モグラ  オ ダンゴムシ

問2 二酸化炭素の増加が地球温暖化につながるとして、問題になっています。現在の大気中の二酸化炭素の割合はどれくらいですか。ふさわしいものを以下から2つ選び、記号で答えなさい。
なお、ここでは小さい割合を表わすために、%のほかにppm(百万分率)という単位も使っています。1ppmは100万分の1の割合を表します。
ア 0.0004%  イ 0.004%  ウ 0.04%   エ 0.4%   オ 4%
力 0.04ppm  キ 0.4ppm  ク 4ppm   ケ 40ppm  コ 400ppm

問3 大気中の二酸化炭素が年々増加しているのは、図中の矢印の流れの中に増加したり、減少したりしているものがあるためです。増加していることが問題となっている矢印はどれですか。また、減少していることが問題となっている矢印はどれですか。ふさわしいものをあ~さからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

問4 物質の中には、生産者→一次消費者→二次消費者と食物連鎖を通じて物質の体内速度が増加するものが知られています。この現象は生物濃縮といいます。生物濃縮が起こる多くの物質の特ちょうとして考えられるものを以下から2つ選び、記号で答えなさい。
ア 体内で分解されやすい物質である。  イ 体内で分解されにくい物質である。
ウ 体内から排出されやすい物質である。 エ 体内から排出されにくい物質である。

【解説と解答】

問l 一意消費者は植物を食べる動物になります。ミミズは土を、ダンゴムシは落ち葉を食べます。
(答え)ア,オ  
問2 0.04%が適当で、これが400PPMにあたります。
(答え)ウ,コ  
問3 化石燃料が消費されて二酸化炭素が増えるのが温暖化現象。うは植物が二酸化炭素を吸収することですが、森林が伐採されてこれが減少しています。
(答え)増加 あ  減少 う  
問4 内部で濃縮されるので、基本的に分解されないし、排出しにくい物質になります。
(答え)イ,エ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みを意識した2ヶ月の計画


6年生の教室から
できるようになってきた、の視覚化


慶應進学館から
男子3校受験


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

法律に関する問題

2019年桜蔭中学の問題です。

次の①~⑤の各文の空欄( 1 )~( 5 )に適する語句をそれぞれ漢字で答えなさい。さらに空欄【A】~【E】に適するものをそれぞれの選択肢より1つずつ選び,記号で答えなさい。

① 憲法第25条が定める「健康で文化的な( 1 )の生活を営む権利」を現実のものにするために,国は公的端扶助(生活保護)や社会福祉などの( 2 )制度をつくり充実させてきました。( 2 )関係費は,国家予算の支出(歳出)の項目の中で最も大きな比率を占めています。

② 2018年6月に【 A 】が改正されて、( 3 )年齢が18歳以上に引き下げられました。【 A 】は、婚姻(結婚)や財産の家族金木や社会生活について定めた法律です。

【 A 】 あ 消費者契約法 い 民法 う 公職選挙法 え 消費者基本法

③ 日本の国会は,衆議院と参議院とからなる二院制をとっています。国会のしごととして誤っているのは.【 B 】です。また,衆議院だけの特徴としてふさわしくないのは【 C 】です。

【 B 】
あ 憲法改正を国民に提案する
い 裁判官を裁く裁判を行う。
う 内閣総理大臣を指名する。
え 外国と条約を結ぶ。

【 C 】
あ 党首討論を行う。
い 解散がある
う 予算を先に審議する。
え 内閣不信任決議権がある。

④ 日本の裁判所では,裁判を三度まで受けることができる( 4 )制がとられています。
 簡易裁判所から始まった民事事件の二度目の裁判は【 D 】裁判所で行われます。
 【 D 】あ 家庭  い 地方  う 高等  え 最高

⑤ 2018年4月に韓国と北朝鮮の首脳会談が11年ぶりに行われました。韓国・北朝鮮に関する記述として誤っているのは【 E 】です。1965年に,( 5 )条約が結ばれ,日本と韓国は国交を回復しました。

【 E 】 
あ 日本と韓国は,サッカーのワールドカップを共催したことがある。
い 日本と北朝鮮との間には国交がない。
う 朝鮮半島に韓国と北朝鮮という2つの国家ができたきっかけは,朝鮮戦争である。
え 2018年4月の南北首脳会談は,板門店で行われた。

【解説と解答】
1は最低限度 2は社会保障 3 成人になる年齢という意味で、成人を入れます。4は三審制 5は日韓基本条約
A 民法の改正です。 Bはえ、内閣の仕事になります。C はあ、これは両院にあります。 D 簡易裁判所で始まっていますから、二審は地方裁判所。
E はう。2つに分かれたのは第二次世界大戦後、日本の占領が終了すると同時に、ソ連とアメリカが両国の支配地域で政府を準備することになり分断しました。

(答え)
l 最低限度  2 社会保障  3 成人  4 三審  5 日韓基本
A い  B え  C あ  D い  E う

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一番大事なのは問題用紙と答案


6年生の教室から
大問1問だけの出題


算数オンライン塾
5月29日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

液体に関する問題

2019年桜蔭中学の問題です。

実験1~3について,文章を読み,問いに答えなさい。
実験1 図のように,砂糖をティーバッグの中に入れ,割りばしではさんで水中につるしておくと,モヤモヤしたものが見られた。

およそ15分後,モヤモヤしたものが見られなくなったので,ティーバッグを静かに取り出した。

問1 モヤモヤしたものが横からどのように見えるかを説明した文として正しいものをつぎのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.砂糖の近くから上にのぼっていくように見える。
 イ.砂糖の近くから下に落ちていくように見える。
 ウ.砂糖の近くから上下左右に広がっていくように見える。
 エ.砂糖の近くだけに見え,広がっていかない。

問2 ティーバッグを静かに取り出した直後の液体について説明した文として正しいものをつぎのア~力から2つ選び,記号で答えなさい。
 ア.水面の近くよりも底に近い方が濃い砂糖水である。
 イ.水面の近くよりも底に近い方がうすい砂糖水である。
 ウ 容器内のどこも同じ濃さの砂糖水である。
 エ.砂糖のつぶは小さくなって水中に散らばっている。
 オ.水に溶けると砂糖の一部が砂糖とは異なるものに変化して,水中に散らばっている。
 カ.この液体を加熱すると,砂糖の一部は水とともに蒸発する。

実験2 水、1%砂糖水、5%砂糖水の3つの液体を用意した。このうち1つをビーカーに50gとり,液体Aとする。もう1つをスポイトに5gとり,液体Bとする。液体Aに液体Bを1滴ずつ入れていったときに,モヤモヤしたものが見られるかどうかを観察した。組み合わせを変えて,9通りの実験をした結果が下の表である。

問3 表の①,②はそれぞれ,見られる,見られない,のどちらですか。

問4 実験2を行うために,少なくとも何gの砂糖と水が必要ですか。それぞれ答えなさい。

問5 実験結果を説明した文として正しいものをつぎのア~オから1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.液体Aが砂糖水の場合のみ,モヤモヤしたものが見られる。
 イ.液体Bが水の場合は,モヤモヤしたものが見られない。
 ウ.砂糖水どうしを混ぜると必ずモヤモヤしたものが見られる。
 エ.同じ濃さの砂糖水を混ぜたときにモヤモヤしたものが見られることもある。
 オ.異なる濃さの砂糖水を混ぜると必ずモヤモヤしたものが見られる。

問6 実験結果が同じ「見られる」でも,よく観察するとモヤモヤしたものが液体の上の方に見られる場合と,液体の下の方に見られる場合の2通りがありました。つぎの表のあ~けのうち,モヤモヤしたものが上の方に見られるのはどの組み合わせですか。すべて選び,記号で答えなさい。

実験3
(1)冷水に少量のかたくり粉(デンプン)を入れ,よくかき混ぜた。これをろ過し,得られたろ液にヨウ素液を加えた。
(2)熱湯に少量のかたくり粉(デンプン)を入れ,よくかき混ぜた。これをろ過し,得られたろ液にヨウ素液を加えた。

問7 つぎのものの他に,ろ過をするのに必要な器具が1つあります。それは何ですか。
  ろ紙     ろうと     保護メガネ     ろうと台     ビーカー

問8(1)について,①ろ過した直後のろ液,②ヨウ素液を加えた後のろ液の様子をつぎのア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
 ア.青むらさき色のにごった液体   イ.青むらさき色の透明な液体
 ウ.無色透明な液体         エ.白色のにごった液体
 オ.かっ色のにごった液体      カ.かっ色の透明な液体

問9(2)では,白色の半透明なろ液が得られ,ヨウ素液を加えると青むらさき色になりました。
  熱湯中のデンプンは冷水中と異なり,どのような状態になっていますか。「つぶ」と「ろ紙」という言葉を必ず使って20~30字で答えなさい。

【解説と解答】
問l 砂糖が重いので、下に落ちていきます。
(答え)イ  
問2 砂糖が溶けているので、どこでも同じ濃度になります。砂糖の粒は小さくなって分散しています。
(答え)ウ・エ  
問3 同じものであれば見られません。違うものであれば見られます。
(答え)① 見られる  ② 見られない
問4 1%の砂糖水をBは3つ、Aとして3つ用意します。5%も同じです。したがってそれぞれ165gですから、砂糖は165×0.06=9.9g
水は165×3-9.9=481.5gです。
(答え)砂糖 9.9  水 485.1 
問5 違うものをまぜるとモヤモヤとしたものが見えます。 
(答え)オ  
問6 入れたものが軽い場合です。
(答え)え,き,く
問7 ガラス棒を使って、ろ液をろ紙に伝わらせて入れます。
(答え)ガラス棒  
問8 ①は溶けていないので、ろかした後、でんぷんがろ紙に残ります。②ろかした後の溶液はでんぷんが溶けていないので、ヨウ素反応はありません。
(答え)① ウ  ② 力  
問9 でんぷんの粒がろ紙を通り抜けたということです。
(答え)ろ紙を通り抜けられるほどつぶが小さい状態。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手応えを感じるようにする


6年生の教室から
勝手にできるようになる?


算数オンライン塾
5月25日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村