ワーキングマザーのための中学受験講座」カテゴリーアーカイブ

第8回 子どもはさぼるのが仕事

「今日は、これをやってね」
と課題を決めて、家をでたとして、お母さんが帰ってくるときまでにそれが終わっている確率はどのくらいでしょうか?

大方やっているという場合は、たいしたものだと思います。それなりに本人のモチベーションも上がっているし、自立して勉強できるようになっている、そういうお子さんは特に問題はないでしょう。

その確率が50%を切っているという子が実は一番多いのではないかと思います。

子どもはさぼるのが当たり前。遊びたい、ゲームもしたいし、テレビも漫画も見たい。そういうのを我慢して自分をコントロールするということが10歳、11歳でできると思ってはいけません。

だから塾や個別指導に出す、という方も多いでしょう。最近の塾は「家で勉強しなくても大丈夫」と豪語するところもあるそうですが、そんなばかな話はない。

やはり自分の机で、自分の時間をかけて勉強することが勉強の基本です。塾では教室にいますから、形は勉強していることになる。それで親も子どもも安心する。しかし力はついていない、ということが多いのです。

では、どうするのか。

さぼるのを前提に考えてしまえばいいのです。お父さん、お母さんがいるところで、しっかり勉強する。いないときに遊んでもまあ、仕方がない。塾にやってもいいでしょう。多くを期待しなければ。
その上で、子どものモチベーションを上げる、あるいは自立心を養うのです。

どんな子でも6年生後半はよく勉強するようになります。それは締め切り効果があるから。だからこのときに伸ばせばいい。それまであまり成績が伸びなくても気にしないことです。土台、子どもはさぼるのが仕事、さぼった結果が悪くて当たり前なのですから。

成績が悪いからといって、お金を出して個別指導や、家庭教師を雇ったとしても、多くの場合、効果はあまり見られません。なぜ?

これまた子どもはさぼるのが仕事だからです。さぼらせないようにするには、子どもが自ら「さぼらないように」動機をつけるしか方法はないのです。子どもたちは、上手にサボる方法だけは卓越したものをもっていますから。

母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

【PR】中学受験用DVD教材をご紹介します。
中学受験DVD.com

第7回 ペットの世話を任せる

お父さん、お母さんが忙しく働く中、子どもも家族の一員として、何かの役割を担うというのは、早くからやらせた方が良いことです。

お風呂掃除、ゴミだし、子どもでもできることはたくさんありますが、その中で私が大事だと思っているのが、ペットの世話です。
別に犬や猫を飼うだけがペットというわけではありません。メダカでもいいし、ザリガニでもいい。

生き物の世話をさせるということは、子どもの命に対する意識を非常にしっかりとしたものにしますし、その結果としてお父さん、お母さんが子どもたちを守るためにどういう気持ちでいるのか、少しずつ理解できるようになるのです。

まずは小さな水槽から。そして、その世話をする中で、子どもたちが他者に対して何かをしなければいけないと感じる機会を増やしてあげると、やがては家族のために何かをするというきっかけになります。

「何してちょうだい」
という前に、こういうステップを踏むことが、子どもの教育では大事なことなのです。

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第6回 塾は託児所ではないが、

しかし働くお母さんにとっては、学童保育の代わりになることは間違いないでしょう。

5年生で週3回、夜5時から9時まで授業があれば、お弁当の問題はあるかもしれないが、確実に子どもの居場所はあるわけです。

私はテレビの報道番組である女性ジャーナリストの方の
「今日日、塾だって子どもを預かってくれる」
というこどばがひっかかりました。

塾は託児所ではありません。つまり、預かるという感覚はまったくない。授業中、子どもが熱を出せば、やはり引きってもらいたいと電話がかかってくるでしょう。
別に子どもたちの宿題の面倒を見ることもありません。

でも、塾に出す。それが託児になっている面は間違いなくあるのです。だったら、そういう塾をつくればいいかと思って始めたのがエルフィーキッズですが、しかし少なくも今の進学塾の方は託児の感覚なんか、まったく持っていないでしょう。

親はただ預かってくれるだけでもありがたい、なんて思って進学塾に出したなら、それは子どもにとってはサイナンだと思います。なぜなら進学塾は「中学受験で合格するために、行くところ」ですから、そのためにいろいろ「やらなければいけない」ことが出てきて、子どもたちにとっては負担が増える。その負担に耐えられる子ならまだいいが、そうでない子が今、塾に通っている、というのも事実なのです。

進学塾に出す以上、託児所と思ってはいけません。やはり「私立中学に入れるんだ」という気持ちをお父さん、お母さんに持ってもらいたいと思います。

母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村