パパママ先生合格術」カテゴリーアーカイブ

第9回 勢い

■成績は、あまりふるわないのだけれど、この子はきっと合格するだろうなと思わせる子供たちがいました。

■ この子供たちを振り返ってみると、2つのタイプがあります。1つは、非常におとなしいし、あまりクラスで目立たないのだけれど、やるべきことはきちんとやるタイプ。こういう子供は、こちらが考えている通りにできるようになってきます。例えば、6年生の夏休みにはまず、算数の応用力をつけてほしいのですが、8月末には、結構難しい問題がたまにできるようになります。

■秋になれば、当然知識が増えてほしいと思うのですが、これもその通りにコツコツ、覚えるべきことを覚える。そして最後の時期には手をつけた問題は必ずできるようになってほしいのですが、その通りになって、これまでくれば、間違いなく第一志望に合格していきます。

■もうひとつのタイプは、あまり勉強しないのだが、「絶対に合格する」と言い張っている子供。親や、塾の先生はもっと志望校を下げた方がいいと思っているのですが、「絶対に受ける!」と言い張って聞かず、ガンとして言うことを聞きません。

■ただ、このタイプには見た目、同じですが、ぜんぜんだめなタイプが含まれます。それは、その意思が友達つきあいの中から生まれている子。友達がそうだから、僕もそうするというタイプは、秋になって、相も変わらず勉強しませんから、成績が上がらず、結局失敗に終わってしまいます。

■合格するタイプは、本人が本当に、その学校に行きたいと思い、秋を迎えて突然、勉強し始めます。12月くらいには、結構いい線までたどりつくようになり、そうするともう勢いがついていて、2月の本番には間違いなく合格しています。

■以前、教えていた子供で、幼い男の子がいました。絶対に第一志望は変えません。そして秋になると、案の定勉強し始めました。それでも11月の試験では、まだまだ合格ラインには程遠かったのです。ところが、ある日、同僚が「あの子、合格するかもしれない」と言い出しました。データーを見ている限り、まだまだという感じですが、この子もそのタイプかもしれないと思いはじめました。冬期講習を迎えて、「うん?確かにできるようになってる」と私も思うようになりました。それでも最初の成績があまりに低かったので、「いくらなんでも間に合わないだろう」と思いました。その状況は、1月も続き、成績上昇の勢いはあるが、合格ラインまではまだまだと思いました。しかし、結果は合格でした。

■「いくらなんでも」と思っているのは、大人だけの話。本人は絶対合格する気持ちでいました。その気持ちが勢いを出したのでしょう。毎年、模擬試験の結果を見ながら、「結局、これがあてにならないのが、おもしろいんだな」と思ったものです。子供の力を決して過少評価してはいけないのです。

(平成15年8月21日)

第8回 進路決定に親はどう関われば良いか

■最近、子供の進路について、いろいろな選択肢が出てきました。今まではどの学校を選ぶかということが最大の関心事だったのですが、国や環境を選ぶということも視野に入ってきています。

■ 集団授業になじめない子供は、通信制という方法があります。近年では、海外の高校の卒業資格を取るインターネットによる通信制高校も出てきました。株式会社の学校経営参入もあり、教育の選択肢は今後もいろいろと出てくるでしょう。

■しかし選択肢が増えて、逆にとまどう保護者の方も少なくありません。子供たちはまだ小さいですから、進路決定にはある程度親が関与しなければならないのですが、本当にこの選択肢が子供にとって良いのか疑心暗鬼になられることもあろうかと思います。

■ただ、子供たちは子供たちで自分の将来に向けての方向性を自分から創っていきます。早い子供は中学2年くらいから、遅くとも高校2年くらいまでに、まずひとつの方向性が出てくるでしょう。

■その方向性が出てきたときに、最初にお父さんやお母さんが選んだ環境が本人のその方向性と合わない場合があるかもしれません。例えば、本人は音楽の勉強をするために、ドイツで勉強をしたい。しかし、親として本当にものになるかわからないので、少なくも日本の大学は出ていてほしいと思うものです。それぞれに一理あることですが、やはり子供が自分から立ったわけですから、その段階でよく話し合って環境は修正すればよいと思います。

■ですから逆に言えば、それまでは親が良かれと思うことは進めてよいのです。最近、ともすると親が自分の子供の教育に懐疑的になっているような気がします。しかし、子供がそれを判断する前に、教育の環境を決めなければならないのです。ですから、それは親が良かれと思って判断すればよいのです。そこに自信を失わず、お父さんお母さんが積極的に子供の教育に向かっていってほしいと思います。

(平成15年7月18日)

第7回 私学の良さとは

■最近、機会があって受験校、付属校それぞれの先生から最近の学校の内容について話を聞くことになりました。

■ まず受験校。これまでは大学受験の結果について説明を続けてきたのを、内容を縮小。その代わり、現在の授業の進め方や学校の考え方について詳しく説明されました。大学受験の結果は、昔に比べればはるかによくなっていますが、かといってここ5年ほどは一進一退が続いていました。今の学校の偏差値から考えても健闘しているものの、これ以上良くなるというのはなかなか難しいかもしれません。しかし、そこで停滞することなく、子供たちに受験ばかりでない考える力をつけることを指導しようと、授業内でいろいろな工夫を始めたそうです。まだ結果が出るというわけではありませんが、スタートはつい、昨年の話。検討されたのは2年間ですが、実にスピーディに試みが展開されています。

■続いて付属校。この学校は全員が付属の大学に進学します。そこで高校2年生に対して、いろいろな分野の人に話をしてもらう機会を作りました。これまで自分の教科の得手不得手で、進学学部を決めている学生が多いので、本当に自分が何をやりたいのか考えてもらう機会の一環だそうです。これは校長先生の肝いりで今年からスタート。

■私学の良さにはいろいろありますが、最近感じていることは意思決定の早さです。これは学校によって違うかもしれませんが、しかし公立の学校に比べればいろいろと、新しい試みが取り入れられています。公立の場合は、審議会、教育委員会などいろいろな検討機関があるので、その学校で決められることは少ないのかもしれません。しかし、私学の場合は、それぞれが独立の経営体ですから、差別化しなければ、学校は生徒や保護者から選ばれなくなります。その差別化を長い期間をかけて行っても、実際にタイミングをずらしてしまうことはたくさんあります。必要だと思ったことは、すばやく行動できる力が学校にあるかどうかは教育の質には必要なことです。

■そういう意味で、私学の意思決定が校長先生や現場の職員会にゆだねられているのであれば、これはその力を使う人の問題になります。すなわち、学校や生徒の現状を鑑みながら、すばやく対応する気があるかどうかです。これは校長先生の資質にかかわる部分が大きいですが、しかし私学でいろいろなことが試みられていることを考えれば、やはり良い先生がトップになっているのではなかろうかと思います。

■私学は、今後、また変わっていくでしょう。施設についても新しくなった学校が増えました。パソコンやインターネットの環境を増強したり、体験学習を増やしたり、子供の学力差を広げないために個別指導を導入した学校もあります。いずれにしても公立に比べれば私学に通わせるために経済的な負担は少なくありませんが、最近、その投資が十分見合い始めているような気がします。そういう意味で、私学の内容はしっかり見極めておきましょう。特に校長先生の話は大事ですから、ぜひ説明会の話を聞かれると良いでしょう。

(平成15年7月6日)