まだまだ母親講座」カテゴリーアーカイブ

第41回 2006年入試をふりかえって(2) 

■慶応中等部が2月3日に移動して、ますます日程の集中化が目立ちました。2月3日までにある程度入試が終了してしまう感じが強く、4日以降は募集人数が少ないためにかなり各校とも難しい入試になっていたように思われます。

■その意味で、今年は午後入試をいかに利用するかというのも大事な戦略のひとつになりました。午後入試は午後3時から4時にかけて始まります。したがって、翌日の入試を考えると体力的にも大変ですが、逆に合格可能性の高い学校を受ければ、午前入試を挑戦校に集中させることもできます。

■午後入試の学校は、合格発表もインターネットで当日確認できる学校がほとんどでした。学校によっては午前入試の学校よりも早く発表されるため、翌日、安心して挑戦校を受験できるメリットがあります。したがって1日や2日の午後、合格可能性の高い学校を受験して、一度安心してから翌日の学校を受けられたようです。その結果、精神的に楽になった子どもたちも多かったようです。

■2教科選択と4教科選択ではやはり、4教科の生徒の合格数が多かったようです。これらの学校では、まず2教科で定員のある程度の割合の合格者を決め、その後4教科で並び替えて残りの定員の合格者を決めています。したがって4教科の受験生は合格のチャンスが広がったので、受験準備はやはり4教科で進めて行く方が良いでしょう。今後4教科のみにしぼっていく学校もふえていくことが予想されていますので、2教科に早くから絞り込まないほうが良いようです。

■問題の傾向としては、従来とあまり大きな変化はなかったようですが、算数の問題レベルがやややさしくなったように思われます。これは、ここのところ合格点が下がる傾向が見受けられ、あまり難しい問題を出しても差が読み取れないということから出てきたようです。この傾向は偏差値50前後の学校に見られ、その分合格点は上昇し小さなミスが大きな差になってきたようです。

■今後の対策としては、まず基本をしっかりマスターし、ていねいさを身に付けていくことが重要だと思います。また時間内に自分のできる問題を正確に解くという力が合否の決め手になっているので、日ごろからテストの練習をすることがはますます必要になっていくでしょう。

(田中 貴)

(2006年2月19日)

第40回 2006年入試をふりかえって(1) 

■首都圏の2006年の入試が大方終了しました。今年はやはり受験者の増加で合格ラインが上がり、入試としてはなかなか厳しいものになったのではないかという印象です。全体としては高望み傾向が続いており、偏差値50以上の学校での競争はなかなか大変でした。受験者のレベルはあまり大きな差がないようで、例えば1次では不合格だったが、2次では合格したという生徒も少なからずいたようです。

■詳しい分析は集計を待たないと何ともいえませんが、ここのところ合格点の低下が言われていて、入試ではっきり差をつけるために入試問題のレベルをやややさしくした学校がでてきたようです。その結果として、合格点が上昇し、小さなミスが失敗につながったケースが見られました。

■一方で、それだけ僅差な入試なので合格可能性を下回っていた受験生にもチャンスが生まれ、志望校合格がかなった生徒も見られました。いずれにしても受験生のレベルは、全体的に上がった感があります。

■問題がやさしくなり、合格点が上昇する入試では、やはりていねいに解く子どもたちが俄然有利になってきます。難しい問題はさておき、自分の解ける問題を確実に正解した子どもたちが合格して行った入試だったと思いますが、これから集計を出していきますので3月の中学入試説明会ではもう少しくわしいお話ができるでしょう。

■来年に向けては、やはり僅差の勝負をどう勝ち抜くかということになってきます。したがって時間を計って、入試傾向に沿った問題をしっかり練習し、その過程でていねいさをしっかり身につけることが重要でしょう。取れるところは確実に取るという資質はこれまで以上に大事になってきています。

■一方でこれだけ入試が厳しくなると、無理がまかり通ってきますから、これには十分注意しなければならないでしょう。受験生といってもまだ小学生ですから、やはりできることには限りがあります。無理を重ねて、それが子どもの資質に大きな影響を与えないように、見守る大人が十分注意しなければならない時期になったように思います。

(田中 貴)

(2006年2月7日)

第39回 入試直前 

■東京、神奈川の入試まであと3日です。あと3日何をすればいいでしょうか?まず心がけなければならないことは、健康状態です。風邪やインフルエンザにかかりやすい時期ですから、あまり無理なことはせず、規則的な生活をすることが大事です。朝型に切り替えあまり夜遅くまで起きていないようにしましょう。

■学習については、これまでやってきたものをもう一度確認する、受験する予定の学校の過去問を繰り返す、あるいは出題傾向が類似している学校の過去問を解く、ということが中心になります。知識の確認は何度やってもいいでしょう。ただ、ここで新たな問題週に手をつけても仕方がないし、「あれもやってない」「これもやってない」と考えるのは不安な気持ちをさらに大きくしてしまいます。

■ですからこれまでやってきた学習をもう一度確認する、そしてここが一番大事ですが無事準備が整ったという気持ちを子どもたちがもてるようにしてあげることです。もちろん、これまでの学習ですべてが完璧に終わったわけではないでしょう。まだ不確かなものもあるし、覚え切れていないものもあるかもしれません。しかしどこまで言っても完璧はないのです。

■ですから、「あれをやっておけばよかった」などと考えるのではなく、「十分に準備が終わった」という気持ちを持たせてあげることでしょう。この時期やる問題はなるべく、自分が良くできる問題をやるのが良いでしょう。ただ、類似の過去問を解いていると、悪い点数をとることがあるかもしれません。その時は、もう一度やり直して本当はできる問題であったことを確認してください。

■知識についても、しっかり覚えているか何度も確認をすることが大事です。この本に書いてあることは全部覚えたという気持ちは達成感もあり、自信にもつながります。できるものを確実にやり直す、そういう勉強スタイルが大事です。

■あとは全力を傾けて、入試に集中してもらいましょう。もう本人ががんばるしかないのですから、これまで培った力を十分発揮できるような精神状態にしてあげてほしいと思います。

(田中 貴)

(2006年1月28日)