それでも母親講座」カテゴリーアーカイブ

第50回 校長先生の話にほれられるか?

各校の説明会、イベントが6月になって本格的にスタートしています。
本来学校説明会の中心は秋でしたが、最近はこれも前倒しされるようになり、各校でかなりの回数が行われています。

説明会の中で、何を聞かなければいけないか、という点でいえば、私は校長先生の話だろうと思います。こういう保護者説明会を入試担当の先生や教頭先生に任せている、ということでは、まずだめ。

トップ自らが保護者に説明するという気持ちのある学校は、やはり学校自体に活気があります。

で、説明会では大学の合格実績や、施設、カリキュラムなどの話が多いと思いますが、私は校長先生の話にほれられるか、という点が一番のように思います。多感な性格形成期である中高6年間を預ける学校ですから、お子さんに合う、可能性を十分引き出してくれるような学校に入れたいと思うのは、親であれば同じ。

しかしその学校づくりの責任者は校長先生ですから、この人物に信頼がおけるかどうか、というのが私は大事だろうと思うのです。

偏差値や大学の合格実績などというものは、その一面に過ぎず、こういう人物が取りまとめる学校に通わせたいかどうか、というのが親の気持ちを決定する一番の要因ではないかと思います。

いろいろ学校には特徴があり、それをいちいち調べるということも大事ですが、その根幹である校長先生を信頼できるかどうか、という点でもう一度学校をごらんいただきたいと思います。

論語に「知らしむべからず、由らしむべし」ということばがあります。解釈を間違えている文典もありますが、
「知らせることはできないが、信頼してもらうことはできる」という意味です。

細かいことをすべて知ることは短い説明会ではなかなか、難しいでしょう。でもこの先生ならと「ほれる」ことはできると思いますから、ぜひ校長先生の話を説明会ではよく聞いていただきたいと思います。朴訥であっても、子どもを預けるに足る先生であるか、それがわかれば学校の中身も自ずとわかってくるでしょう。

これでわかる比と相似形中学受験DVD教材「これでわかる比と相似形」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第48回 理科だって、式を書く!

6年生は、いま、力のつりあいが始まっている塾が多いのではないかと思います。

てこ、ばね、滑車、輪軸とテーマはいくつかありますが、計算問題は算数と同じ、だから式を書ききることが大事です。

つりあいですから、回転力がつりあう、上下の重さがつりあうということなので、等式が成り立ちます。

だから式を書ききることが大事なのです。わからない数をAとおいてもいいし、Xとおいてもいいでしょう。
そして、そこで成り立つ等式を考える。どこかがつりあえば、つりあいの等式ができるのです。あとはそれを解けばいいわけで、その結果としてAやXを求めていければミスも減るし、理解も深まります。

面倒に思って式を書かないと、ミスをするし、途中でわからなくなることが多々あります。理科計算も算数といっしょ。しかも、後からどう考えたのか、確認ができるのがメリットです。

入試は得点力の勝負。いかに、ミスを減らすかも大事な対策のひとつです。

式を書ききる練習をしてください。

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第47回 まずは復習できるノートを

子どもたちのノートを毎回の授業でのぞいています。

これは学年に関係ないことで、6年生でもいったいどうやって復習できるのか、疑問が残るノートを書いている子もいれば、5年生で実に見事なノートを書いている子もいるのです。

授業を受けて、一番大事にしなければいけないのは復習。

何をならったのか、どこがわかって、どこがわからないのか、その復習が、授業での成果を決めます。復習をきちんとしけいけば、それなりに残ることが、いったい何を習ったのか、よくわからないノートでは復習もままならず、結局積み残しが増えていくだけなのです。

少なくとも塾に通うようになったら、ノートはとってくるんだということをしっかり意識させなければいけません。問題を解く、理解する、その前提にノートを後で読んでわかるということが大事なのです。

字がきれいであることはもちろん大事なのですが、とにかくある程度読めれば、復習はできます。

復習ができない、というノートを書いているうちは、成績向上はあまりのぞめないでしょう。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/23fc4a5bbf2af1342eca26396611cc1e/2d