それでも母親講座」カテゴリーアーカイブ

第68回 お母さんは気持ちをネガティブにしないと決めましょう。

    6年生になると、これからどんどん模擬試験が行われます。
    成績には、点数の他、順位、偏差値、合格可能性が出てきます。
    親とすれば、合格可能性にどうしても目が行く。ここで「20%未満」とか、「志望校の変更がのぞましい」とかまあ、そういう記述を見るたびに、気持ちは暗くなっていく。まあ、気持ちはどんどんネガティブに入っていくでしょうね。
    「全部落ちたらどうしよう」とか。「今のうちに、志望校を変えようかしら」とか。「何か打つ手はないの?」と考え、塾を増やす、家庭教師を頼む、個別指導をいれる。
    まあ、いろいろなことが頭をよぎると思いますが、しかし、まずそれは振り切りましょう。
    「うちの子だから、何とかする。」
    「結果が出たら、次を考えればいい」
    多少なりとも楽観的な考えでいる方が子どもたちにとってはいいのです。お母さんはあまり気づいていないことなのですが、子どもたちはお母さんを良く見ています。だから、お母さんが暗いと
    「まずい、落ちるかも」
    と本人がネガティブになってしまう。こういう家庭にお父さんは早く帰ってきません。
    だから、まずこれから半年、お母さんは「明るく、元気に」行ってください。なに、決めればいいのです。気持ちを絶対にネガティブにしないと。
    決めてもネガティブになります。だから振り払う。「いけない、いけない。私がネガティブになれば、子どももネガティブになるんだった。」とそういい聞かせてください。
    その上で冷静に手を打ちましょう。
    何が不足しているのか、何をすれば合格ラインを突破できるのか。一方で子どもを観察して、本当に第一志望をあきらめているようなら、志望校を考え直すとか。手をうつのはあくまで「冷静に」です。そのためには気持ちがネガティブになってはいけない。
    これからの半年が、受験では最も大事な時期です。この半年で劇的に成績を上げてくる子が結構います。だからこそ、お母さんが気持ちをネガティブにしてはいけない。あくまで「積極的に」「そしてやや楽観的に」物事を考えてください。
    (ややというところがミソです。楽観的になりすぎると、これまた見えなくなりますからね。)

これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第67回 夏休みはどうだったのか?

    お母さんが振り返るのもいいが、子ども自身が振り返るのも大事です。
    私の教室では「まいにち目標達成ノート」を使っていて、昨日も何人かが見せにきてくれました。
    本になっているので、その日の計画がそのまま、実行できたかどうか、記録になるし、だから振り返るのも簡単です。
    「で、どうだったの?」
    「え、いやがんばったと思います。」
    「本人としては満足なの?」
    「はい、結構。」
    というのは、なかなか大したもんだなと思います。もちろん、子どもの感覚というのは甘い部分はあるでしょうが、しかし本人がそれなりにがんばったと思える夏は、やはり成果が上がったのでしょう。
    携帯メルマガでお話しましたが、実は私が9月病と呼んでいる現象があります。
    夏休みには結構がんばった。しかし2学期になったとたん、学校も始まり、塾もまた夜遅くまであり、という生活パターンになり、自分の勉強がペースに乗らない。せっかく夏休みにがんばったのに。やらなきゃいけないことが、うまくできない、という現象ですね。特に夏休みがんばった子に出やすい。
    だから、2学期はもう早々にまた計画を練り直し、どういう勉強を、どのくらい進めていくのか、しっかりと把握しましょう。夏休みに比べれば、圧倒的に家で勉強できる時間が減りますから、やることは絶対にしぼらないとうまくいきません。また2学期はいろいろ行事が多く、朝練もあったりするから、上手に時間を使うことをこころがけてください。

これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第66回 秋になれば、授業回数は増えるが

    2学期になると、授業回数が増える塾が多いでしょう。
    これは志望校別のクラスが増えたり、演習系の授業が必要だったりするので、ある意味当たり前のことなのですが、実はこれが始まる前に、きちんとできていなければいけないことがある。
    それは自分で勉強する姿勢です。
    志望校別、演習系、普段のカリキュラムと授業内容が多元的になる、ということは復習も多岐にわたるわけです。今までのように、ひとつのカリキュラムにしたがって勉強しているのとは、勉強の中身も変わってくる。さらに、得点力をあげるための、暗記。あるいは過去問の練習と、家でやる勉強も種類が多い。
    したがって、「やらされている」と途中で飽きてしまう。「ママ、もういいよ。遊ばせて!」
    いや気持ちはわからんでもないが、これは子どものためにやる勉強であって、ママのためにやる勉強ではない。
    だから自分で勉強する姿勢はこの時期どうしても必要になってくるのです。その上で、計画を作ったり、欠点をおぎなう工夫を保護者がしてあげると、さらに効果があがります。
    ママががんばり、子どもは相変わらず、というのだと成績は上がらない。まして授業回数が増えてくると、点数を出す機会も増える。解けていればいいが、そうでなければモチベーションも下がります。
    この夏。まだやらされている勉強の終始しているのなら、秋はやり方を考えてみる必要があるでしょう。

これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村