各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

容積に関する問題

2017年開成中学の問題です。


図1のように、底面がAB=4cm、BC=3cm、CA=5cm、角ABCの大きさが90°の三角形であり、側面がすべて長方形の透明な三角柱のガラスでできた容器があります。この容器には水を入れることができ、どのような向きに置いても水はもれないものとします。また、容器のガラスの厚さは考えません。
 まず、この容器に少し水を入れたところ、面DEFを下にして水平な床に置いたときと、図2のように面BCFEを下にして水平な床に置いたときとで、容器の下の面から水面までの高さが等しくなりました。
次に、この容器に、これまでに入っていた量の$$\frac{5}{4}$$の水をさらに追加したところ、面DEFを下にして水平な床に置いたときと、図3のように面ABEDを下にして水平な床に置いたときとで、容器の下の面から水面までの高さが等しくなりました。
ただし、下の図において斜線の部分は入っている水を表しています。次の問いに答えなさい。

20160621

(1)図3のうの長さは、図2のあの長さの何倍ですか。
(2)図3のえの長さは、図2のいの長さより何cm長いですか、または短いですか。解答らんの「長い」「短い」のいずれかに○印を付け、その差を答えなさい。

(3)図2のあの長さは何cmですか。

(4)BEの長さは何cmですか。

(5)図3の状態のあと、この容器に水をさらに追加したところ、面DEFを下にして水平な床に置いたときと、面ACFDを下にして水平な床に置いたときとで、容器の下の面から水面までの高さが等しくなりました。このとき、等しい水面の高さは何cmですか。


【解説と解答】
(1)$$\frac{5}{4}$$倍の水を入れたら$$\frac{9}{4}$$になるので、底面積は$$\frac{9}{4}$$です。
三角形DEFを底面としたとき、それぞれ同じ高さになっているので、(あ)と(う)の長さの比は4:9になっているから、2$$\frac{1}{4}$$倍です。
(答え)2$$\frac{1}{4}$$倍
(2)
図2でCFを高さとしたときの底面積:図3でCFを高さとしたときの底面積の比も4:9から
両方の台形の上底+下底は等しくなります。(高さである(あ):(う)=4:9)
下底が図3の方が1cm長いので、上底は図3の方が1cm短くなります。
(答え)(え)の方が1cm短い。

(3)
(あ)の長さを【4】とすると、(う)の長さは【9】になります。
したがって(い)の長さは(4-【4】)÷4×3=3-【3】
(う)の長さは(3-【9】)÷3×4=4-【12】
したがって3-【3】+3=4+4-【12】
【9】=2より【1】=$$\frac{2}{9}$$ 
(あ)の長さは$$\frac{2}{9}$$×4=$$\frac{8}{9}$$
(答え)$$\frac{8}{9}$$cm

(4)(い)の長さは$$\frac{7}{3}$$cm
したがって容積は($$\frac{7}{3}$$+3)×$$\frac{8}{9}$$÷2×BE=3×4÷2×$$\frac{8}{9}$$
($$\frac{7}{3}$$+3)×BE=12 BE=2$$\frac{1}{4}$$
(答え)2$$\frac{1}{4}$$cm

(5)求める高さを【1】とすると、体積は【6】 一方面ACFDを底面としたときの上底の長さをAとすると
20170621t002

(A+5)×【1】÷2×$$\frac{9}{4}$$=【6】となるので
(A+5)=6×2÷$$\frac{9}{4}$$=$$\frac{16}{3}$$ A=$$\frac{1}{3}$$
したがって水の入っていない部分の高さは$$\frac{1}{3}$$×$$\frac{3}{5}$$×$$\frac{4}{5}$$=$$\frac{4}{25}$$=0.16から2.4-0.16=2.24cm
(答え)2.24cm


「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
チェックリスト


5年生の教室から
解答の清書


今日の慶應義塾進学情報
傾斜配点





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

電圧および豆電球に関する説明を読み、後の問に答えなさい。

 電圧とは
 乾電池などが電流を流すはたらきの大きさを電圧といいます。乾電池1個の電圧は1.5V(ボルト)で、これを2個直列につないだときの電圧は3V、3個つないだときの電圧は4.5Vと、電池の数に比例して大きくなります(図1a~c)。豆電球を光らせるとき、直列につなぐ乾電池の数が多いほど明るくなるのは、豆電球にかかる電圧が大きくなるためです。

20170618t001

 乾電池2個を直列につなぎ、ここに同じ豆電球2個を直列にしてつなぐ(図2a)と、1個の豆電球の明るさは、図laの場合と同じになります。これは、豆電球1個あたりにかかる電圧がどちらも1.5Vになるためです。これに対して、乾電池2個を直列につなぎ、ここに同じ豆電球2個を並列につなぐ(図2b)と、図1bの場合と同じ明るさになります。これは豆電球1個あたりにかかる電圧が、どちらも3Vになるためです。
 なお、後の実験では乾電池を使わず、電源装置を使います。電源装置には、乾電池のように電流を流すはたらきがありますが、乾電池と違い、つまみを回すことによって、電圧の値を1.1V、3.7Vなど、自由に決めることができます。

20170618t002

 豆電球について
 豆電球の光る部分をフィラメントといいます(図3)。豆電球にかかる電圧が小さいときには、フィラメントに流れる電流が小さく、フィラメントの温度が低いため光りません。豆電球にかかる電圧を大きくしていくと、フィラメントの温度が上がって、光るようになります。しかし、豆電球にかかる電圧が大きくなりすぎると、フィラメントの温度が上がりすぎ、とけてしまうので、電流が流れなくなってしまいます。豆電球が「切れてしまう」わけです。

20170618t003

 さて、豆電球にはいろいろな種類のものがあります。ここでは次のような2種類の豆電球(豆電球①、豆電球②とします)を使った実験について考えます。
豆電球①:電圧が2V以上で光り、10Vをこえると、切れてしまいます。
豆電球②:電圧が1V以上で光り、5Vをこえると切れてしまいます。

 それぞれの豆電球について、かけた電圧と流れる電流の大きさの関係をグラフにすると、図4のようになります。
 豆電球①と豆電球②をそれぞれ数個ずつ、および電源装置1台を用意して、いくつかの実験を行いました。これらに関する以下の各問に答えなさい。

20170618t004

(1)「豆電球①を2個直列にして電源装置につなぎました。
20170618t005

(あ)これらの豆電球が光るのは、電源装置の電圧が何V以上のときですか。
(い)これらの豆電球が切れずに最も明るく光るのは、電源装置の電圧が何Vのときですか。

(2)豆電球①と豆電球②を並列につないで、豆電球①に流れる電流が0.4Aになるようにしました。このとき、豆電球②に流れる電流は何Aですか。

20170618t006

(3)豆電球①と豆電球②を並列につないで、2つの豆電球に流れる電流の合計が0.8Aになるようにしました。このとき、電源装置の電圧は何Vですか。
20170618t007

(4)豆電球①と豆電球②を直列にして、電源装置につなぎました。

20170618t008

 (あ)各豆電球に流れる電流が0.5Aのとき、電源装置の電圧は何Vですか。
 (い)電源装置の電圧が6Vのとき、各豆電球に流れる電流は何Aですか。

(5)豆電球①を2個と、豆電球②を3個、図のように電源装置につなぎました。

20170618t010

 (あ)電源装置の電圧を0Vから次第に大きくしていったところ、ある値になったとき、一方の豆電球が光り、他方の豆電球が光りませんでした。このとき、光ったのはどちらの豆電球ですか。①または②で答えなさい。また、このときの電圧は何Vですか。
(い)電源装匿の電圧をさらに大きくしていくと、ある値になったとき、もう一方の豆電球も光りました。この値は何Vですか。
(う)電源装置の電圧をさらに大きくしていくと、ある値をこえたとき、一方の豆電球が切れてしまいました。このとき、切れたのはどちらの豆電球ですか。①または②で答えなさい。また、この値は何Vですか。

【解説と解答】
(1)
2Vが2つですので4Vになります。また最大も10Vの2倍で20Vになります。
(答え)(あ) 4 (い) 20
(2) 豆電球①が0.4Aになるのはグラフから5Vです。5Vの電圧をかけると豆電球②には1Aの電流が流れます。
(答え)1
(3) グラフで見ると、2Vのとき、①が0.2A、②が0.6Aになっています。
(答え)2
(4)グラフで見ると、0.5Aのとき、①は10V、②は1.5Vになります。同じ電流で2つの電圧の和が6Vになるところをグラフから探します。
①に5V、②に1Vかけるとちょうど0.4Aになるのです。
(答え)(あ) 11.5 (い) 0.4

(5)(あ)②の方は1Vで光り、3つ直列ですから3Vの電圧がかかれば全部光ります。このとき①にも3Vかかりますが、①は2×2=4Vの電圧がないと光らないので、答えは②で3Vです。
(い)は4V
(う)切れたのは②で5×3=15Vで切れてしまいます。
(答え)(あ) 豆電球② 電圧3 (い) 4 (う) 豆電球② 電圧15


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
社会の学校別対策


6年生の教室から
わかる問題を増やす


中学受験 算数オンライン塾
6月18日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

規則性に関する問題

2017年筑波大駒場の問題です。


図のように,同じ大きさの正三角形をしきつめて,それぞれの三角形に規則的に1,2,3,4,…と数を書きこみます。
例えば,5は3段目の左から2番目の三角形に書かれています。また,4段目の左から5番目の三角形に書かれている数は15です。
次の問いに答えなさい。

20170613t001

(1)10段目の一番左にある三角形に書かれている数を答えなさい。
(2)2017が書かれている三角形は、何段目の左から何番目の三角形ですか。
(3)しきつめられた図形の一部で,6個の正三角形からなる正六角形に注目し,その中の6つの数のうち最も大きい数と,6つの数 の和を考えます。
 例えば,右図の太線で囲まれた正六角形において,6つの数のうち最も大きい数は15であり,6つの数の和は61です。
 6つの数の和が610であるとき,6つの数の中で最も大きい数を答えなさい。

20170613t002


【解説と解答】
(1)n段目の一番右側の数はn×nになっていて、△の段にはn個の数字が並んでいるので、
10×10=100 100-10+1=91
(答え)91

(2)2017に一番近い平方数を考えると、44×44=1936 45×45=2025ですから、45段目の右端から戻ります。
(段、左はしからの列)と表すと、
(45、89)=2025、(45、88)=2025-45=1980
(45、87)=2024、(45、86)=2025-45=1979
(45、85)=2023、(45、84)=2025-45=1978
(45、83)=2022、(45、82)=2025-45=1977・・・ となるので、2025-2017=8から、2×8=16より、
(45、73)=2017
(答え)45段目 左から73番目

(3)右2つの和と真ん中2つの和が同じで、左2つの和はそれより2小さいから、
(610+2)÷3=204
一番小さい数をm、上の段数をnとすると、6つの数字は
m+n-1、m、m+n
m+2×n-1、m+3×n、m+2×n
という関係にあるので、2×m+3×n=204
ですから、(m、n)=(99、2)(97、4)(95、6)(99、8)(87、10)(85、12)・・・となります。
で、mはn段の数ですからn×nよりは小さくなければならず、(n-1)×(n-1)よりは大きくなければなりません。
したがって(87、10)があてはまります。
よって最大の数は87+10×3=117
(答え)117


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あきらめてはいけない


6年生の教室から
楽しく勉強する


中学受験 算数オンライン塾
6月14日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村