各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

惑星に関する問題

2017年女子学院の問題です。


I 太陽系には8個の惑星があり、太陽のまわりを公転している。
1 下の表は太陽系の8個の惑星のうち、地球とA~Eの6個の惑星について、惑星の半径(km)、体積(地球を1とする)、密度(g/cm3):惑星全体の重さを惑星の体積で割ったもの)を示したものである。

20170701t001

(1)次の文を参考に表中のA~Eの惑星の名前を答えなさい。
・Aの惑星には、地球から望遠鏡で観測できるほど大きな環(リング)が存在する。
・Bの惑星では、日本の探査機「あかつき」により、その大気の調査が行われている。
・Cの惑星は、送り込まれた探査機の調査により、かつて液体の水が存在したと考えられている。
・Dの惑星は、太陽系で一番外側を公転する惑星である。
・Eの惑星には、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した4コの衛星(イオ、エウロバ、ガニメデ、カリスト)の他、60を越える衛星が存在する。
(2)次の文章中の( ① )~( ③ )に入ることば・数字をあとの記号から選んで答えなさい。
半径と密度により、太陽系の惑星は大きく2つのグループに分けられる。A~Eの惑星のうち地球と同じグループに属するのは( ① )でグループⅩとする。もう一方をグループYとすると、グループYの惑星はどれも惑星全体の重さが地球のそれよりも( ② )倍以上大きい。また、グループYの惑星はすべて地球よりも( ③ )側を公転している。
① ア Aのみ   イ Bのみ   ウ Cのみ   エ Dのみ   オ Eのみ
カ AとB   キ BとC   ク CとD   ケ DとE
コ AとDとE  サ CとDとE
② ア10  イ100  ウ1000  エ10000
③ ア 内  イ 外

(3)グループⅩの惑星は、主にどのようなものでできていると考えられるか。最も適するものを次のア~オから選びなさい。
ア 水素・ヘリウム   イ 液体の水   ウ 氷   エ ドライアイス  オ 岩石・金属

右の表は、地球、金星、火星の大気の成分、大気全体の重さ(地球を1とする)を示したものである。

(1)右の表を見て、以下の問いに答えなさい。
20170701t002

① 地球、金星、火星のうち、大気全体に含まれるちっ素の量が最も多いのはどれですか。
② 金星の大気全体に含まれる二酸化炭素の量は、火星の大気全体に含まれる二酸化炭素の量のおよそ何倍か。次のア~キから選びなさい。
ア$$\frac{1}{200}$$倍  イ $$\frac{1}{20}$$倍  ウ 1倍  エ 20倍  オ 200倍  カ 2000倍  キ 20000倍

(2)現在の地球の大気には、金星、火星と比べると酸素が多く含まれるが、地球誕生時にはほとんど存在していなかったと考えられている。地球の大気に現在のように酸素が多く存在するようになったのは、金星や火星には存在しない何が地球に存在するためと考えられているか、答えなさい。

(3)現在の地球の大気は、金星、火星と比べると二酸化炭素の割合が極端に少ない。これは、地球にのみ広大な(   )が形成されたことが主な原因と考えられている。地球誕生時には現在よりも多く大気中に存在した二酸化炭素は(   )に溶け、(   )に溶けていたカルシウムと反応して、堆積したり、生物の殻などのかたい部分に取り込まれたりした。Aこのような生物の死がいも堆積し、B岩石となった。このようにして、地球の大気からは、二酸化炭素が取り除かれていったと考えられている。
①(   )にあてはまることばを答えなさい。
② 下線部Aに関して、生物の例を1つ答えなさい。
③ 下線部Bに関して、カルシウムを含む生物の殻が堆積してできた岩石の名前を答えなさい。

【解説と解答】

(1)Aはリングがあるので、土星とわかります。「あかつき」は金星に向かいました。水の存在が話題になったのが火星。
Dは一番外側ですから海王星。Eが木星です。
(答え)A 土星 B 金星 C 火星 D 海王星 E 木星
(2)地球は金星と火星と同じグループ。それ以外は10倍以上の大きさで地球より外側を回っています。
(答え)① キ ② ア ③ イ
(3)岩石や金属です。
(答え)オ

(1)1×0.76と90×0.02を比べます。金星が多くなります。 火星と金星の二酸化炭素の比率は変わりませんが、全体の重さが違います。
(2)酸素は植物の存在が大きい。
(3)カルシウムが堆積してできたのが石灰岩です。
(答え)(1)① 金星② キ (2)植物 (3)① 海② サンゴ③ セッカイ岩


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ごまかし


5年生の教室から
地理の勉強法


今日の慶應義塾進学情報
慶應の国語





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

濃度に関する問題

2017年麻布中学の問題です。


2つの空の容器AとBに、1800gの水を分けて入れ、以下の操作を行って同じ濃さの砂糖水を作ります。ただし、砂糖水の渡さとは、砂糖水の重さに対する砂糖の重さの割合のことです。

【操作1】:Aに4gの角砂糖を1個、Bに3gの角砂糖を1個それぞれ入れて溶かす。
【操作2】:AとBの砂糖水の濃さを比べて、Aの方が濃いときはBに3gの角砂糖を1個入れて溶かし、Bの方が濃いときはAに4gの角砂糖を1個入れて溶かす。

 まず【操作1】を行い、その後はAとBの砂糖水の濃さが同じになるまで【操作2】をくり返し行います。砂糖水の濃さが同じになったら操作を終えるものとして、以下の問いに答えなさい。

(1)Aに入れる水の重さを1200gにすると、AとBの砂糖水の濃さが同じになるまでに、AとBに角砂糖をそれぞれ何個入れることになりますか。【操作1】で入れるものも合わせて答えなさい。

(答え)Aに(   )個、Bに(   )個

(2)Aに入れる水の重さを( ア )g、Bに入れる水の重さを( イ )gにすると、【操作1】の後【操作2】がちょうど10回行われ、AとBの砂糖水の濃さが同じになります。ただし、【操作1】で入れるものも合わせて、Aには角砂糖が2個以上入り、Aに入れる角砂糖の個数よりBに入れる角砂糖の個数の方が多くなります。このとき、( ア ):( イ )をできるだけ簡単な整数の比で表しなさい。

(答え)( ア ):( イ )=(    ):(    )

(3)Aに入れる水の重さを( ウ )g、Bに入れる水の重さを( エ )gにすると、【操作1】の後【操作2】が30回以上行われ、AとBの砂糖水の濃さがどちらも6.25%になります。このとき、( ウ ):( エ )をできるだけ簡単な整数の比で表しなさい。

(答え)( ウ ):( エ )=(    ):(    )


【解説と解答】
(1)Aに1200gの水が入れば、Bには600gになります。
AとBに入る砂糖の量がA:B=2:1になればいいので、以下の表のようになります。
20170627t002
(答え)A 3個 B 2個

(2)Aには8g以上の砂糖が入っています。個数は合わせて12個にならないといけないので、
(Aの個数、Bの個数)=(2、10)(3、9)(4、8)(5、7)
(Aの砂糖の重さ、Bの砂糖の重さ)=(8、30)(12、27)(16、24)(20、21)
になります。
このとき、砂糖の重さは互いに素でないと、10回に達する前に同じ比になってしまいます。
したがって条件に合う比は(20。21)だけなので、これが答えです。
(答え)20:21

(3)水の量は合わせて1800gです。濃さが6.25%ですから砂糖:水=6.25:93.75=1:15になるので、砂糖の重さは1800÷15=120gです。
Aには4g、Bには3gずつ入っていくので、4×A+3×B=120とすると、A、Bの組み合わせはA、Bの0をのぞくと
(A、B)=(27、4)(24、8)(21、12)(18、16)(15、20)(12、24)(9、28)(6、32)(3、36)
となり、互いに素になるのは
(27、4)(9、28)の2つですが、(27、4)は【操作2】の回数が30回を越えません。
したがって(36g、84g)となるのでウ;エ=36:84=3:7
(答え)3;7


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
長い問題文


6年生の教室から
進捗状況


今日の慶應義塾進学情報
慶應の算数





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人体に関する問題

2017年浦和明の星の問題です。


動物は食べたものを消化・吸収することで、からだを動かすために必要なエネルギーをとり出したり、自分の体をつくったりするための材料にしたりしています。次の図1~図3は、ヒトの体(図4)をあ~うのいずれかの部分で水平に切ったときにみられる代表的な臓器(①~⑦)を表したものです。これに関する次の各問いに答えなさい。

問1 図1、図2は、図4のどの部分で水平に切ったときの断面図ですか。次の中から正しい組み合わせのものをすべて選び、ア~力で答えなさい。
ア、図1-あ    イ、図1-い    ウ、図1-う
エ、図2-あ    オ、図2-い    力、図2-う

20170624t001

問2 代表的な臓器(①~⑦)のうち、食べ物や消化によって食べ物が変化したものが直接通る臓器はどれですか。すべて選び、①~⑦で答えなさい。

問3 だ液にはでんぷんの分解を助けるはたらきがあり、胃液にはタンパク質の分解を助けるはたらきがあります。だ液や胃液などの消化液のはたらきを調べるために、実験1と実験2を行いました。
 次のa~cに答えなさい。

[実験1]
1%のでんぷん溶液5mLを入れた試験管2本(A、B)と、カツオブシをうすくけずったもの(花ガツオ)をひと切れ入れ、水を加えて5mLにした試験管2本(C、D)を用意した。そしてAとCにだ液を1mLずつ加え、BとDには胃液をlmLずつ加えた。

[実験2]
1%のでんぷん溶液5mLとうすい塩酸1mLを入れた試験管2本(E、F)と、花ガツオをひと切れ入れ、水を加えて5mLにしたあと、うすい塩酸を1mLずつ加えた試験管2本(G、H)を用意した。そしてEとGにだ液を1mLずつ加え、FとHには胃液を1mLずつ加えた。

a.実験1について、じゅうぶんに時間が経ったあと、ヨウ素液を1mL入れたとき、溶液の色はどのようになると考えられますか。AとDについて、もっとも適当なものをそれぞれ選び、ア~キで答えなさい。
ア.青紫色になる   イ.線色になる     ウ.赤色になる     エ.変化しない
オ.白くにごる    カ.無色透明になる   キ.黄緑色に発光する

b.じゅうぶんに時間が経ったあと、E、Fにヨウ素液を1mL入れたところ、どちらもヨウ素液の色が変化しました。実験1、実験2から考えることができるだ液のとくちょうについて、もっとも適当なものを選び、ア~力で答えなさい。

ア.もっともはたらきやすい温度がある。
イ.どのような温度でもはたらくことができる。
ウ.酸性やアルカリ性の溶液の中ではよくはたらかない。
エ.酸性の溶液の中よりも中性の溶液の中のほうがよくはたらく。
オ.酸性でも中性でもアルカリ性でも、どのような性質の溶液の中でもはたらくことができる。
カ でんぷんだけでなく、花ガツオも分解するはたらきがある。

c じゅうぶんに時間が経ったあと、B、D、F、Hを観察したところ、D、Hの花ガツオが溶けてなくなっていました。この結果から、胃液には、花ガツオの分解を助けるはたらきを持った成分がふくまれていると考えました。そこで、胃液にふくまれている成分「ペプシン」を使って、実験3を行いました。

[実験3]
花ガツオをひと切れ入れた試験管に、ペプシンをうすい塩酸5mLに溶かした溶液を加えた。

[実験3の結果]
じゅうぶんに時間が経ったあと、観察したところ、花ガツオは溶けてなくなっていた。
この実験から、「ペプシンには花ガツオの分解を助けるはたらきがある」と、結論づけました。
 しかし、このように結論づけるためには、もう1つ別の実験を行い、比べる必要があります。このような実験を対照実験といいます。花ガツオをひと切れ入れた試験管に、何を(①)どれだけ(②)加えたものと比べれば、下線部のように結論づけることができますか。

【解説と解答】
問1 図1は肺がないので、一番下とわかります。図2は肺の間に心臓があると思われるので(あ)。
(解答)ウ,エ
問2 ⑥は食道、①が小腸、③が大腸
(答え) ①,③,⑥
問3
a だ液はでんぷんを糖にするので、ヨウ素反応がなくなります。花ガツオはでんぷんではないので、これも反応がありません。
(答え) A エ D エ

b でんぷんが反応しているので、糖にはなっていないということです。胃液と塩酸が入っているので、酸性の状態になっていると消化液が働きにくいということです。
(答え) エ

c 胃液に入れたところ、花ガツオが溶けています。問題はHに塩酸が入っているので塩酸との違いをはっきりさせる必要があります。したがって塩酸との対照実験をする必要があります。入れる量は実験3と同じ5mLです。
(答え) ① うすい塩酸 ② 5


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1日怒られないチケット


6年生の教室から
毎日7題算数の問題を解くと決める


中学受験 算数オンライン塾
6月24日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村