各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

2020年東邦大東邦の問題です。

次の文章を読み,あとの(1)〜(5)の問いに答えなさい。ただし,気体の体積はすべて同じ条件ではかったものとします。

 塩酸にアルミニウムを加えると気体Aが発生します。100mLの塩酸Bに0.27gのアルミニウムを加えたところ,すべてとけて360mLの気体Aが発生しました。
 水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを加えても気体Aが発生します。100mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.27gのアルミニウムを加えたところ.すべてとけて360mLの気体Aが発生しました。
 また,同じ体積の塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cを混ぜたあと,BTB溶液を加えると,緑色を示しました。

(1)気体Aは無色無臭で,水にとけにくく,空気より軽い性質を持ち,気体Aを集めた試験管の口に火を近づけると,特有の音を発して燃えました。この気体としてもっとも適切なものを,次の1~5から一つ選び,番号で答えなさい。
1.窒素  2.酸素  3.水素  4.二酸化炭素  5.アンモニア

(2)1Lの気体Aを得るために必要なアルミニウムは何gですか。

100mLの塩酸Bに0.27gのアルミニウムがすべてとけたあと,この水溶液にBTB溶液を加えると黄色を示しました。これに,溶液が緑色になるまで水酸化ナトリウム水溶液Cを加えたところ,92.5mL要しました。
 また,100mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.27gのアルミニウムがすべてとけたあと,この水溶液にBTB溶液を加えると.青色を示しました。これに,水溶液が緑色になるまで塩酸Bを加えたところ,97.5mL要しました。

(3)同じ体積の塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cそれぞれに,同じ重さのアルミニウムを加えたところ,アルミニウムはともにすべてとけました。このあと,両液を混合しました。これにBTB溶液を加えたときの色としてもっとも適切なものを,次の1~3から一つ選び.番号で答えなさい。
1.青色  2.緑色  3.黄色

(4)同じ重さのアルミニウムをすべてとかすために最小限必要な塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cの体積の比を答えなさい。

(5)200mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.81gのアルミニウムを加えたところ,すべてとけました。この水溶液にBTB溶液を加えると,青色を示しました。この水溶液の色を緑色にするために必要な塩酸Bの体積は何mLですか。

【解説と解答】
(1)気体Aは水素です。
(答え)3
(2)0.27gで360mLですから0.27÷360×1000=0.75g
(答え)0.75g
(3)遺ったのは水酸化ナトリウムが多くなるので、BTB液は青色になります。
(答え)1
(4)B液とC液は同じ体積を混ぜると中和して中性になることが条件で示されています。水素を発生した後、残った塩酸は97.5mLですから、使った塩酸は7.5mLになり、同様に考えると使った水酸化ナトリウム水溶液は2.5mLになりますから3:1
(答え)3:1
(5)0.27gでC液は2.5mL必要ですから、0.81gのときは7.5mL必要です。200mL用意すると192.5mL余りますから、塩酸も192.5mL必要になります。
(答え)192.5mL



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
右肩上がりを目指せ


6年生の教室から
数字が示すもの


慶應進学館から
慶應湘南学校説明会実施要項


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

二酸化炭素に関する問題

2020年フェリス中の問題です。

ドライアイスは二酸化炭素の固体です。いっぱんにドライアイスは氷と異なり、温度が上がると液体にならずに気体の二酸化炭素になります。ドライアイスは氷よりも低い温度で用いられ、食品の冷温保存にも使われています。

1ドライアイスを用いて次のような実験を行いました。
【実験1】ドライアイスを水の入ったコップの中に入れると白いけむりが出た。ドライアイスがとけた後の水にBTBよう液を加えると、水の色が変化した。
【実験2】ドライアイスに金属製のスプーンをおし当てると、しばらくの間スプーンが細かくゆれた。
【実験3】図のような水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れ、ふたをしてふるとペットボトルはへこんだ。

【実験4】図のような水の入ったペットボトルにドライアイスを入れ、ふたをしてふるとペットボトルは破れつした。
(1)【実験1】の白いけむりとは何ですか。次のア~工の中から1つ選びなさい。
  ア 水じょう気
  イ 氷のつぶ
  ウ ドライアイスのつぶ
  エ 二酸化炭素

(2)【実験1】でBTBよう液を加えた後の水は何色か答えなさい。
(3)【実験2】でスプーンがゆれるのは、スプーンがふれた部分のドライアイスが気体になり、スプーンをいっしゅんおし上げるためです。この現象は木製のスプーンでは起こりません。その理由を次のア~カの中から1つ選びなさい。

ア 木は金属よりやわらかいから
イ 木は金属よりかたいから
ウ 木は金属より軽いから
エ 木は金属より重いから
オ 木は金属より熱を伝えやすいから
カ 木は金属より熱を伝えにくいから
(4)【実験3】でペットボトルがへこんだのはなぜか答えなさい。
(5)【実験4】でペットボトルが破れつしたのはなぜか答えなさい。
2 家庭での冷温保存には冷蔵庫が使われています。しかし、現在の電気で動く冷蔵庫がない時代は、氷で冷やす冷蔵庫が使われていました。この冷蔵庫は主に上下2段のたなが付いており、片方に氷を入れて冷蔵庫内部の温度を下げ、もう一方のたなで食品を保存していました。氷を入れていたのは上下どちらのたなだと考えられますか。食品の冷やしやすさを考え、理由とともに答えなさい。

【解説と解答】
l
(1)水が凍ってできた氷の粒です。
(答え)イ
(2)二酸化炭素がとけるので酸性。
(答え)黄色
(3)木製のスプーンは金属製に比べて熱を伝えにくいので、ゆっくりとけるからです。
(答え)力
(4)二酸化炭素は水に溶けるので、体積が減りました。
(答え)二酸化炭素が水に溶けて体積が減ったため。
(5)ドライアイスが気体になって体積が増えました。
(答え)ドライアイスが気体になり,体積が大きく増えたため。
2 冷たい空気は下に流れやすいので氷は上です。
(答え)冷やされた空気は上から下へと流れやすいので,氷は上のたなに入れた。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後に伸びる子を目指す


6年生の教室から
自分の受験スタイルを創る


慶應進学館から
規則性に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

月に関する問題

2020年 洗足学園の問題です。

月についてあとの問いに答えなさい。

(1)月は衛星と呼ばれる天体に分類されますが、太陽のように自ら光を発する天体のことを何といいますか。名称を答えなさい。

(2)ある日川崎市で、午前0時0分に満月が南中しました。それから7日後に南中する月の形としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。

(3)(2)の月の南中時刻としてもっとも近いものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.午前0時     イ.午前3時     ウ.午前6時
エ.午前9時     オ.午後0時     カ.午後3時
キ.午後6時     ク.午後9時

(4)地球から月を見たときに見える模様は変わることがありません。月が常に地球に同じ面を向けている理由を説明しなさい。

(5)月の引力は、地球の引力の約6分の1であることがわかっています。地球上ではかると120gの石を、月面上で上皿天ぴんを使ってはかると何gの分銅とつりあいますか。

(6)ある探査機が火星の近くから地球と月を撮影したとき、地球は図のような形に見え、月は点線の位置にありました。このときの探査機からの月の見え方としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。

(7)月面上の同じ場所から地球を見ると、どのように見えますか。もっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.いつも同じ形のまま、動き続ける。
イ.満ち欠けしながら、動き続ける。
ウ.いつも同じ形のまま、ほぼ動かない。
エ.満ち欠けしながら、ほぼ動かない。

(8)地球の周りには月だけでなく、宇宙開発ででた大量のゴミもまわっています。これは「スペースデブリ」と呼ばれ、今後の宇宙開発において色々な影響が考えられています。問題となっている点としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.宇宙空間に長くただようと磁石になるので、地球の通信に影響を与えている。
イ.宇宙空間でくさり、宇宙空間に悪臭がただよっている。
ウ.人工衛星と衝突して破壊する危険性がある。
エ.太陽光をさえぎってしまい、地球の特定の場所に光が届かなくなっている。

【解説と解答】

(1)自ら光を発するのは恒星。
(答え)こう星
(2)満月から7日後は下弦の月に近くなります。
(答え)エ
(3)7日たつと、月の南中時刻はおよそ6時間遅くなります。
(答え)ウ
(4)月の自転周期と月の公転周期が等しく、自転と公転の向きも同じだからです。
(答え)月の自転周期と月の公転周期が等しく、自転と公転の向きも同じだから。
(5)ひっかからないようにしましょう。分銅にかかる引力も約6分の1 になるので、120g の分銅とつりあいます。
(答え)120g
(6)月も地球も太陽の光が当たっている部分が明るく見えます。月の形は地球の形と同じに見えます。
(答え)イ
(7)(4)で考えた通り、月はつねに同じ面を地球に向けています。よって、月から地球を見るとつねに同じ方向に見えます。(6)で考えた通り、月から地球を見ても太陽の光が当たっている部分が明るく見えるので、地球は満ち欠けして見えます。
(答え)エ
(8)地球のまわりをまわり続けているスペースデブリは、高速で移動しています。そのため、小さいものであっても人工衛星と衝突すると大きな衝撃を与えます。
(答え)ウ



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これから先も忙しい?


6年生の教室から
過去問を2段階で解く


慶應進学館から
慶應普通部説明会応募方法


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村