なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第415回 歩留まり

■ 今年も昨年に比べて受験生が増えているようです。したがって本当のことを言えば、学校も合格者を少し多めに出しておかないといけないところではあるのです。

■ 特に複数回入試を行っている学校は、前半の試験の歩留まりが悪くなる傾向にあります。例えば1日に抑えにいって、2日以降チャレンジした学校に合格すると、当然1日校は入学辞退、ということになるので、歩留まりが悪くなる傾向にある。

■ 受験者数が増えた学校は特にその対応を誤ると、定員割れを起こすことになるのです。

■ 学校は学則定員があるので、それを上回ることは基本的にできませんから、その調整が一番難しい。補欠繰り上げをやるのであれば、早めにやりたいところではあるのですが、まだ入試が行われている段階では、なかなか繰上げができない、というところもあるのです。

■ 受験者数が多いときは、補欠もまわりやすい、ということもあり得るものなのです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験の難度


5年生の教室から
勝ち残りシステムの罠


慶應進学館から
2月4・5日


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第414回 1点でも多く取る

■ 試験を受けているときは「1点でも多く取る」ということを念頭に、問題を解いていって欲しいと思います。

■ 1点でも多く取る、ということは、自分としては最高点、ということになるわけだから、それで合格できなかったら、それは仕方がない。

■ しかし、そこで「まあ、この問題はいいや」とか「ちょっと難しそうだからスルー」というような気構えでいるとそこでもう数点とれたときに、もったいなかった、ということになる。

■ だから、試験では1点でも多く取る、ということが大事です。1問1問もていねいに解くということも大事。これもミスをしないで1点でも多く取ろうとすれば良いのです。

■ これから試験までの間、練習も「1点でも多く取ろう」という気構えでやってください。その積み重ねが合格につながります。

■ それこそ「がめつく点数を取る」と心に決めましょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
油断しない


6年生の教室から
ただいま移動中


慶應進学館から
慶應湘南、女子志願者大幅増加




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第413回 子どものすることだから

■ 受験生はこれまでがんばってきているので、相当力をつけてきています。大人が苦労するような問題でも、スイスイ解いていたりする。知識も豊富になって、「なかなか力がついたね」と思えることは多々あるでしょう。

■ しかし、これが初めての受験。がんばってきたものの、当日あがってしまってできなかった、ということもあり得るかもしれません。あるいはちょっとしたミスを犯してしまった、ということもあるでしょう。

■ それもこれも、全部子どものすることです。だから、完璧だと思うこともなければ、全然ダメ、ということもない。

■ むしろ、これまでよく頑張ってきたのだから、まずそこは褒めてあげてほしいと思います。

■ その上で、これからまだまだ成長する。中学受験はひとつの節目ではあるものの、この先まだまだいろいろなチャンスが巡ってくるわけで、その度にまたまた成長して見事な姿を見せてくれるでしょう。

■ これが第一歩ですから、我が子のがんばりをしっかり見守ってもらいたいと思います。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手応えと合否


5年生の教室から
家だと勉強しない!?


慶應進学館から
書いたことを聞かれるから




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村