なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第418回 解説を読む力

■ 問題集やテキストはなるべく解説の詳しいものを選んでください。わからないとき、ただ答えだけではどうしようもないですが、しかし解説があればそれを読めば納得できるところも出てくるでしょう。

■ これから6年生は過去問を解いていく機会が増えていくと思いますが、例えば国語でもなぜ答えがイになるのか、ちゃんと書いてある過去問集を使ってください。

■ 入試が近づいてくるにつれて、志望校も違うし、課題も違うので、それぞれ個の勉強をしなければならなくなります。そのときに役立つのは詳しい解説。そしてそれを読み解く力です。

■ コロナウィルスで、学校に行けなくなり、当然塾に行くのも難しくなるでしょうから、自分で勉強しなければならないわけで、そうなれば解説が頼り。その解説をしっかり読み解いて、なるほどそうやって解くのか、と理解を深めてもらいたいと思います。

■ なぜそうなるのか、どうしてそう解くのか、その理屈が理解できれば解いた分だけちゃんと力がついていきますから。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。

2020春期講習のご案内

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する力をつけるチャンス


5年生の教室から
フリーダムの月例テスト


慶應進学館から

オンライン塾


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第417回 親もがまんが必要

■ 子どもたちが受験勉強を始めるときに、多少なりともこれからはがまんが必要だと説きます。やりたいことをそう何でもやれるわけではない。それなりにやりたいことをがまんして、受験勉強に取り組まないとなかなか結果に繋がらない。

■ 同様に親の方にもがまんが必要な場合はあるのです。例えば子どもが、何かをしている様子を見ていると「まどろっこしい」と思うことがあります。それでつい親が手伝ってしまう。親がやるのは簡単です。しかし、教育的に言えば、あまりよろしくはない。

■ なぜか?

■ 「自分でやりきるチャンス」を奪ってしまっているからです。

■ 新学年になって、いろいろ勉強で苦労しているところがあるかもしれません。でも、本人ががんばって乗り切れたら、それは子どもの成長につながるのです。まずは本人が自分でがんばる力を引き出しましょう。結果をつい問いたくなるでしょうが、それではなかなか成長しない。

■ 親にも我慢が必要です。

オンライン説明会に変更しました。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
妙な癖


5年生の教室から
カリキュラムが済んだら次へ


慶應進学館から
4教科のバランス


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第416回 優先するのは「一度やってできなかった問題」

■ 最近はテキストの問題も多いし、プリントをもらう場合もあるでしょう。しかし、一番大事なのは実際に解いた問題なのです。

■ 一度習った問題、これができるかどうか、が一番のポイント。だから、授業でできなかった問題にまず対象を絞ることです。

■ そしてそれをもう一度解き直す。

■ 解説を聞いているから、二度目であればできることが多いでしょう。できればそれでOKです。

■ ただ、できない場合は、もう一度やり方を確認する必要がある。

■ できれば、その後もう一度解き直す時間があると良いでしょう。しかし、今はやらされる問題が多数あるので、なかなかそこまでていねいに復習できないかもしれません。

■ ただ、いい加減になるぐらいなら、やらない方が良いぐらい。やった問題は全部できるようにする、それだけで相当力を上げることができます。

■ 数をたくさんやるというよりも、わかる問題を増やす、という姿勢で復習に臨んでください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
習い事を続ける工夫を考える


6年生の教室から
なぜ学校は作業することを求めるのか


算数オンライン塾
2月15日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村