なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第447回 塾のペースに合わない

■ どの塾にもカリキュラムがあり、それにしたがって授業が進んでいきます。

■ しかし、子どもたちの出来を見ていると、あまりよくわかっていないうちに次に進んでしまっている、ということは良くあることなのです。

■ でも、わかっていないことが積み重なってしまうと、このあと実はややこしくなる。何がわかっていないでこうなったのかが、わかりにくくなるのです。

■ だから、塾のペースに合わないのなら、自分のペースで勉強すると決めた方が良いでしょう。まずは目の前のことがしっかりわかるまで次に行かない。

■ それでは授業に行っても意味がない、と思われるかもしれませんが、わからないことにわからないものと積み重ねるともっとわからなくなるのです。

■ だから授業に行かなくても良い、と考えた方が良いでしょう。道の登り方はいくらでもある。間に合わせないといけないのは、入試だけですから。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に終わる?


6年生の教室から
描かれた世界をイメージする


慶應進学館から
高尚の理は卑近の所にあり


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第446回 ストレスがたまっている

■ コロナ禍でいろいろな行動が制限されているので、大人も子どものストレスがたまっています。

■ 秋の運動会や学芸会が中止され、ずっと授業が続く一方で、みんなで遊びに行く、とか楽しいことがあまりできなくなっている他、実際に運動などもやりにくくなっているところがあるでしょう。

■ その現状をまず、しっかり認識してください。

■ 子どもたちの様子が今一つ変だ、というようなことは当然これからも起こってくる。それは自覚が足りない、とか、そういう話ではなくて、やはりストレスが原因であることを想定しておかないといけない。

■ 特に6年生は塾の回数も増えて、さらに時間が自由にならなくなった分、ストレスがたまりがちですから、適度にストレスを解放することも考えてあげてほしいと思います。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題文が読めていない


6年生の教室から
試験の受け方を工夫していく


算数オンライン塾
9月10日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第445回 スケジュールを詰めすぎない

■ 秋になると授業の回数が増える塾がほとんどでしょう。さらに、いろいろな特別イベントが出てくる。

■ 今年はコロナ禍で、イベントはやりにくいがそれでも特別授業、模擬試験、学校別模擬試験など、いろいろあるので、スケジュールが過密になりやすくなります。

■ しかし、一番大事なのは自分の机でしっかり勉強すること。復習をしたり、過去問を自分で解いたり、あるいは知識を増やしたり。ここからは個の勉強が非常に大事になるのです。

■ ところがスケジュールが過密になると、その時間がしっかりとれない。何となく勉強はしているのだが、しっかり問題が解決できていないというような状況の陥りやすいのです。

■ これから秋が深まるにつれて、さらに忙しくなりやすいので、しっかりスケジュール管理をしてください。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは第一志望に狙いを絞る


6年生の教室から
オンラインの記述添削


算数オンライン塾
9月4日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村