なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第444回 しつこく考える

■ たくさんの問題を解くようになると、やはり一問一問のねばりはなくなってくるところがあります。

■ 問題をチラと見て、あ、もう無理、ではいけない。やはりいろいろ試してみて、あるいは多少なりとも書き出してみて、などという方法で解けることもあるかもしれないのです。

■ しかし、簡単にあきらめてしまうと、その力がつかない。つかないから、たくさんの問題を解いても、できる問題しかできない、というようなことになる。

■ つまり成長がなくなるのです。

■ 与えすぎない代わりに、一問一問はもっとしつこく考える。それでできるようになっていけば、実はそんなに数は必要ではないのです。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
疲れる・・・


6年生の教室から
式を見直す


算数オンライン塾
8月27日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第443回 ミスとの戦い

■ これから後半戦。模擬試験や過去問をやっていく中で、ミスとの戦いになっていきます。

■ 後からやり直してみると簡単にできる問題を間違えたり、飛ばしていたりする。ああこれができていれば、と思うこと度々。しかし、それが現実の実力でもあるのです。

■ だから、ミスをなくすための方策に取り組んでいかないといけない。できる子どもたちでも実はミスをします。ただ、彼らは試験時間中に自分のミスに気が付く。

■ これはおかしい?と思うからでしょう。これもまた経験の産物でもある。自分が間違える可能性があることを知っているから、疑うこともできるのです。

■ あまりにナーバスになりすぎてもいけないが、やはり慎重に解いていけるようになることが大事です。ミスとの戦いを征す具体的な方法を考えていきましょう。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期以降の学校生活は?


6年生の教室から
全問に取り組む


慶應進学館から
まずは一次突破


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第442回  子どもたちが第一志望を決める理由

■ 子どもたちが第一志望校を決めた後、その理由を聞いてみると、いろいろ出てきます。

■ 部活、制服、校長先生の話、先輩がやさしかった、などなど。え、そこか、と思う理由もたくさんありますが、しかし、その理由でどうこういうのはおかしい。

■ 大事なのは子どもたちが「行きたい」という気持ちを持った、ということであって、それがどういう理由であろうとそこから次の展開につなげていかないといけない。

■ その志望を果たすためには、当然いろいろがんばらなければいけないし、またがまんもしないといけない。けれども、本人ががんばろうとしているのだから、そういう気持ちを大事にしないといけない。

■ え、そんなこと?などという反応をしてはいけません。常に「なるほどねえ」という顔をして子どもたちの話を聞いてあげてほしいと思います。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みが終わった?


6年生の教室から
できたと思った瞬間


算数オンライン塾
8月13日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村