投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

見直しのやり方

試験中、良く見直しをしなさい、と子どもたちに話をします。

しかし、見直しをする、というのは具体的にどういうことなのか、ピンと来ていない子どもたちもいます。

見直しをする、というのはひとつにはその場でやっていることをもう一度確認する。式は間違っていないか、計算は間違っていないか。

もうひとつは問題を見直す。一度問題を読んでいるわけですが、それが正確に読み取れていない場合もある。使っていない条件があるかもしれない。気がついていない条件があるかもしれない。そういうのを見直す、という意意味があるわけです。

このためには、自分はミスをするかもしれない、と疑っている必要がある。

これは間違ってない、と思うと、見直す気持ちがなくなります。面倒になる。

しかし、自分はミスをするかもしれない、それはもったいない、と思うようになると、慎重に解くようになる。

それでもミスはでるものですが、ボロボロにはならない。

なので、試験を受けながら、見直しのやり方をマスターしてもらいたいと思います。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試ほど忙しい入試はない



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





2学期になると

夏休みは学校がなかったので、受験勉強に費やす時間がかなり多かったと思うのですが、2学期になると学校も始まるし、いろいろ行事も増える。

なので、夏休みほど、勉強が進まなくなる。さらに通塾日が増えるので、家で勉強する時間はかなり少なくなります。

結果として「進まない、勉強がはかどらない」と感じることが多くなる。

それで子どもが「家でやる」「一人でやりたい」と言い出すこともあるのです。

だから、その気持ちは大事にした方が良いでしょう。

それだけ前向きに合格に向かいたいと思っているのなら、やはりそれなりに結果を出してあげた方が良い。

実際に2学期に塾をやめて個別指導だけにした、と言う子は案外多いのです。

その方が確かに効率が良いのは間違いない。

ただ、塾ももちろんメリットはあるので、そのバランスを上手に考えてあげることが大切です。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
パターンからの脱皮


中学受験 算数オンライン塾
8月30日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





過去問スタートの大号令

ある塾では、過去問スタートの大号令がかかった、と子どもが教えてくれました。

だれが言ったのかは、わかりませんが、大号令は笑えるかなあと。

一方で、まだスタートがかからない塾もあるのだそうです。

いったいいつ、と気をもむぐらいなら、さっさと始めてかまわない。

塾によっては、随分遅いところもあるようですが、それだと全然間に合わなくなります。

併願校の過去問もあるので、先に進められるものは進めておきましょう。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
見てないとやらない子



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内