投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

受験校は進級が甘い

大学附属校は進級が厳しい。

特にナンバースクールがあって、何校かでその大学の枠を取り合う場合、それなりに出来る子を送らないと大学から枠をもらえなくなる。

だから、ちゃんとやらない子は落とす。あるいは放校させる。

一方、大学受験校は進級が甘い。

まあ、本人の問題だから、というので、多少地を這う成績であっても、上げることは上げる。

もちろん釘を刺されることはありますが、あまい放校させることはない。

附属校に入れたらもう安心、と思ってはいけません。学年末、落第の子の保護者だけが呼び出される恐怖の1日がありますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
やらせようとするとやらない


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月3日の問題







勉強ばかりしてたらストレスたまる

とある男の子が言ってました。

まあ、そりゃあ、大人だってそうだから、子どもたちはもっとやりたいことがあるだろうと思うのです。

で、だからそこはガマンしないといけないわけだけれど、そうガマンばかりしていられない。

なので、そこそこストレスが解消できる時間を考えておくべきなのですが、そうではない子が結構いる。

だから、きっと内々にストレスがどんどん貯まっていって、あるときドカンと爆発したりするんです。

やはりそう毎日勉強ばかりやれないのですから、この春休みも遊びの時間もしっかり作っておいた方が良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
質問


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
勉強する内容によって結果は当然違う







子どもに答えを渡してはいけないのか?

子どもに答えを渡しておくと、その答えを写して終わりになるから、渡してはいけない、というのは、割と良く言われることではないでしょうか?

しかし、中学生や高校生にそんなことを言っても始まらない。答え見て、解説読んで、なんぼでしょう、みたいなところはあるわけで、だから、答えを渡してしまうでしょう。

私は小学生にも答えを渡して良いと思っています。

それで写したいなら写せば良いのです。写してもそれで多少なりともわかりたいと思う時がくればよい、と思います。

それより、ちゃんと勉強する子は答えや解説がないと困るだけ。

だから渡してあげてください。信用しなきゃ、成長しませんよ。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
難しいから考える


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月1日の問題