例えば上位のクラスの子は、基礎はある程度さらっとやって、(あるいはあまりやらないで)、応用問題を練習するでしょう。
しかしロークラスの子は、基礎からスタートしないとわからないし、時間もかかる。したがって応用問題に達しない。
その子達が競争する意味はないのです。このやり方は上位の子に合っているだけで、ロークラスの子には合っていない。
別にロークラスの子が上位の子と競争する必要はないし、その手間も時間ももったいない。それよりは、さっさと基礎に集中できる時間をつくり、さらに想定する志望校に向けて準備を進めていく方がよほど効率が良いのです。
今のやり方は集合塾が、自分の塾の運営に一番良いやり方をしているだけで、子どもたちにとってプラスにならないところが、実はたくさんある。
が、なんとなく、塾の言う通りやらないと上手くいかないのではないか、と思いがちなのです。
受験勉強は力がつくようにやらないといけないわけで、我が子に合った勉強法を進めていきましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
一斉登校日
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(4)
邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月10日の問題