摸擬試験というのは、すべての学校の合格可能性を1種類の試験で判定します。
したがって、学校別傾向を色濃く反映した、というものではない。
2学期に行われる学校別摸擬試験は、学校の出題傾向ばかりでなく、問題用紙や解答用紙までそっくりに作られますが、これはまた全部の学校があるわけではない。だから、どうしても摸擬試験に頼らざるを得ないわけですが、でも1種類の試験ではやはりいけない。
2社、3社を掛け持ちしていくのが良いでしょう。
そしてそれぞれの試験の推移を見ていく。各科目のバランスやミスの発生率がどう変わっていくか。多くの場合、偏差値や合格可能性が気になるでしょうが、一番大事なのは答案です。
なぜ、こういうミスをしたのか。
どうして、できるはずの問題ができなかったのか。
というのをしっかり整理できるのなら、いくら受けてもかまわない。そしてていねいに復習してください。時間内にできなかった問題も後からやればできるでしょう。
どうやって、時間内にできるようにしていくのか、そういう作戦を考えていく上でも経験は多い方が良い。
ただし、ただ受けている、ではダメです。試験を受ける以上、それをしっかり復習できるように勉強時間を配分してください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子
6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・
慶應進学館から
新4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内