第7回 計画をたてる

Pocket
LINEで送る

自宅学習を中心に受験準備を進めるとき、大事なのは計画です。

どのような教材をどのような形で勉強していくのか、いつやるのかというのを決めていかないと、「あれもやろうか、これもやらないと。」というように収拾がつかなくなってしまいます。

子どもたちの時間はある程度限られているので、(夜遅く勉強することは、中学生以上の受験生とは違いあまり、効果はありません。)学習の優先順位を立てないといけないのです。

例えば計算ドリルや漢字の練習などは、朝起きてすぐ30分でやるという習慣にしてしまうことが大事です。これが3年分たまると相当な違いになるでしょう。コツコツ積み重ねていく練習はやがて、大きな力を生みます。

また、細かい暗記ものをやるよりは、じっくりと考えたり、しっかり読む時間を確保することが大事です。したがって具体的な学習計画を立てていきましょう。

このとき、お子さんに与えるというのではなく、計画を共有するという感覚が大事です。子どもたちにも都合があります。ここは学校の友達と遊びたいとか、テレビを見たいとか。何を我慢して何をするのか、子どもといっしょに考えることで、子どもたちの自覚も芽生えてくるでしょう。

まもなく新年度。(中学受験の新年度は2月です。)
新しい学年に向けて、しっかりと学習計画を立てていきましょう。

母親講座1DVD母親講座第1回「これからの中学受験」

Pocket
LINEで送る

第7回 計画をたてる” に1件のフィードバックがあります

  1. 風車

    ここでReplyすると、本名が公開されてしまうのかな・・・と思い、ペンネームにさせていただきました。学習相談でお世話になっています「風車」で有名な国に住む小4(新小5の勉強を始めたばかり)の娘の母です。

    このお話を拝見する前に、昨夜、エクセルで計画表を仕上げたところでした。
    朝、計算(一行問題)と予習シリーズの漢字=塾の宿題をすることにしていました。朝勉、正解でしたね。
    しばらくは通塾しない、理、社の読み合わせに多目の時間をとりました。
    社会の第1回の読み合わせは、私の予習の甲斐あって?楽しくできました(笑)。
    通塾する算数は、塾での時間が生きるよう、復習で間違った問題を解きなおす時間をとりました。
    同じく通塾する国語は、宿題の読解問題の素材文が、今の娘には、しばしば音読すらままならないので、母と音読、読みあわせをしてから、問題を解かせることにしました。全く知識のない文法事項についても、家庭でのフォローが必要のようです。
    娘の希望で、乗馬とピアノは続けます。週1回の早朝テニスも体力維持のため続けるそうです。アメリカに帰国してしまった親友との週末スカイプは、もちろんOKにしています。塾の日以外のお友達からのお誘いは、スケジュール調整をして行かせます。

    しばらくこんな感じでやってみます。
    新パパママ先生合格術、これからも楽しみにしています。

コメントは停止中です。