通塾の低年齢化が始まって、もう久しいですが、これはある意味当然の帰結なのです。
中学受験は長年いろいろ積み重なってきて、塾が対策をしていない問題を出す学校と、その対策を繰り返す塾との間のイタチごっこで出題範囲がかなり広がったのです。
最早小学校で習うことだけで入試は合格しない。基準は「小学生でもできること」ですが、小学生にいろいろ教え込めばそれなりにできるようになるわけで、だから広範囲の勉強が徐々に必要になった。
今のお父さん、お母さんの世代が受けていた内容に比べればかなり難度も上がり、範囲も広がったはずです。
で、そうなると「全員に同じことをさせる」集合授業は時間を増やすしか手がなくなるのです。だから低学齢化は当然の帰結なのですが、しかし、それしか方法がないのかと言われればそうではない。
低学齢化は、まだ充分に育っていない子どもたちにいろいろなことをさせる分、本人にも家庭にもストレスがたまっていくので、本当は問題視されるべきことも多いのです。
本来は子どもたちががんばれる小学校5・6年のやり方を見直さないといけない。しかし、そのためにはもはや集合授業は時代遅れ、と言っても良いのです。子どもたちが受ける学校も違えば、課題も違うわけだから、個別に課題を克服していくのが一番効率が良い。
私が集合授業から個別指導に切り替えるべきだと考えたのは、ここに理由があります。
集合授業では個々に対応するのはやはり無理がある。だから、個々に対応することで効率を上げるべきなのです。個別は高い、というイメージもあるでしょうが、ここはそれこそ企業努力の部分でもあり、また仕組みの面で努力することもできる。そして、低学齢化で受験準備期間が長くなり、コストも増大するのだから、それよりはかなり経済的になっている部分もあるのです。
今までは集合授業が主流ですから、当然合格実績もそこが中心でしょう。ただ、その分子どもたちの負担が大きくなっていることを見逃さないでほしいと思います。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秋に通塾日を減らすという選択は合理的かもしれない
中学受験 算数オンライン塾
7月15日の問題
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内