受ける学校の学校別がない!

集合塾に通っていると、2学期から学校別対策の授業が始まりますが、大方、あるのは2月1日のトップ校だけ。

神奈川の栄光・聖光すらないところも多い。だから、それを専門にしている塾もあります。

なので、塾にないからと諦めてはいけない。

逆に、それを対策している受験生がいるので、そこが置き去りになってしまうことになる。

大方、十把一絡げにまとめられてしまうのですが、やはりそれぞれ出題傾向は違うので、いろいろまずは探してみると良いと思います。

さらに個別指導や家庭教師はプロの先生が対策を考えてくれる場合は有効でしょう。

やはり出ることをしっかり勉強しないと後手に回ります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
できるのに、塾をやめたい?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
毎日先生に質問











展開するにはシステム化

遠くから塾に通う、ということは近年はあまり見られなくなりました。

それなりに塾が展開したからですが、この展開に関して、いろいろやることがあった。

そのひとつが授業の標準化です。

塾の先生は割と個人技に走るところがあるし、それはそれでその先生の得手なのですが、しかし、みんなができるわけではない。

で、だれても同じようにできて、どこでも同じ品質の授業が受けられる、ことがシステム化には必要なのです。

だから、個人技を封じて、標準化する。テキストやプリントを共通化して、それを先生がシナリオ通りに授業をする、ということなので、だったら動画も同じではないか、ということになるわけです。

で、そこは何となく小学生だから、リアルな先生が必要、だと思われているところはあるのですが、そう幼い子ばかりではない。

立派に自分でやれている子にとっては、もっと自由にやれれば、いろいろなことができる、というのはその通りなのですが、まあ、それよりはビジネス。

ということで、各塾は地域に展開してきたわけです。

しかし、それもここのところ止まっている。すでに中学受験生がいるところには大方教室は出て行っているので、むしろ郊外の教室がこれから閉鎖される流れにはなっていくでしょう。

一方都心校舎はマンモス化するわけですが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
摸擬試験の使い回し


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 洗足学園第2回 算数3(1)











学校見学

夏休みを使って、学校を見学できるところがあります。

それ以外にも、子どもたちが学校を見る機会というのはあるのですが、実際に何が大事かと言えば「感覚」。

子どもの感覚は鋭いところがあり、行っただけで「行きたい」と思う場合と「行きたくない」と思う場合があります。

これはもう感覚だから仕方がないが、行きたくないと思ったら、なかなか乗らない。

だからそれはもう5年生のうちに済ませておくべきなのです。

6年生になって、併願校を考え始めると、また行かなければいけない、という場面が出てくるかもしれませんが、それもホントは5年生までにやっておいた方が良いでしょう。

そうでないと、いろいろ対策を整理できなくなってしまいますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
忘れるから、繰り返す


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
小学生の受験なので