書いて練習しないと意味がない

暗記テキストをやるのに、ただ、口で答えて次へ、というやり方があるかもしれません。

その方が早く終わるし・・・。

しかし中学受験では、答えを書く。口頭試問ではないので、答えが書けなければ点数にはならない。

だから、書いて練習しましょう。

漢字もしっかりチェックしないと、誤字を覚えてしまっている場合もある。

時間を使うのだから、ていねいに勉強することが大事。早く終わらせても、結果につながりません。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今、塾を止めても大丈夫か?


中学受験 算数オンライン塾
10月3日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





隙間時間をコントロールしたくなる

だんだん入試が近づいてくるにつれて、やることが増えるので、何とか隙間時間を工夫したいと思い始めるお父さん、お母さんがいます。

最近は学校にいろいろな塾教材を持ち込んでみたり、また、好きな時間に暗記テキストをやらせたり、あるいは漢字テストをやったり・・・。

まあ気持ちはわからなくもないが、しかし、本当に効果があるでしょうか?

学校に塾教材を持ち込むと、まあ、いろいろ波風が立つだろうし・・・。

ある程度親は腹を括っていないといけないところはあるのです。

これで残念だったとしても、まだ次があるし。

そのくらいに思っていないといけない。むしろ子どもが自分で頑張るようになって、親は見てるだけでした、ぐらいになると、うまくいくことは多くなるのですが・・・。

でもそんなことしてたら、ウチの子はやらないし・・・、と思ったでしょう。今。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
写真



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





親の準備も怠りないように

子どもたちは、毎日勉強を積み重ねて準備を進めていますが、親の方の準備もしっかり進めていかないといけない。

例えば出願。

これには写真が要ります。

多くの学校がWEB出願になって、写真はデータで使い回せるようになったものの、一部学校では、その写真をプリントして書類に貼らなければいけない。

調査書が必要な学校もありますが、これも校長公印が必要だったり、厳封の指示があったりします。

学校で伺うと、結構ミスは多いのだそうです。

また、入学手続きの段取りもしっかりスケジューリングしておかないといけない。

WEBで手続きが終わる、という学校もありますが、そうでない学校もある。

また書類を期限内に取りに行かないと、合格が取り消されることもあるので、怠りのないように進めてください。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
東京・神奈川の入試まであと4ヶ月


中学受験 算数オンライン塾
10月1日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内