月別アーカイブ: 2022年6月

見直し力をつける

いったんテストが始まると、カリカリと鉛筆の音が聞こえてきます。まあ、当たり前ですが問題をどんどん解いて行くわけです。

しかし、いったん答えが出たときに、「さて、これで良かったか?」みたいなことを考える子はほとんどいません。

だいたいは割り切れたりして、お、これは合ってるな、みたいな感じになるものですが、こういう時にミスがおきやすい。

本当は太郎君の分速を出さなければいけないところが、次郎君の速さを答えてしまったりする。本当はちゃんと解けているわけですが、答えが違うからバツになるわけです。

問題用紙に答えを出しておいて、それを写す際に間違える、なんてこともよくある話。ミスがなければ…と思うことは何度もあるでしょう。

ですから、ミスと決別する方法を考えていかないといけない。

入試ではとにかく正解率が高い子が合格します。同じ70点でも7割やって全部できる方が間違いなく本番では力を発揮する。ミスが少ないというのは、動揺の幅の大きい本番ではより大きな差になるのです。

問題が解けたら、本当に条件通り答えたかどうかを確認する。

計算をしたら、もう一度その場で見直す。

そんなことはまだお構いなしに進んでいると思いますが、そろそろ考えていった方が勉強の効率が確実に上がります。

この見直し力をこれからつけていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暗記テキストを3回やってから、の罠


算数オンライン塾
6月18日の問題


慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

まだまだこれから

受験準備期間が長くなると、「もう、ちょっと無理かなあ」とか、「これ以上やらせても意味がないか」とか、そんな気になってくるタイミングがあるかもしれません。

しかし、まだまだ、これから。

子どもたちが本領を発揮してくるのは、6年生の後半なのです。

それまでは、やはりピンときていない、ということが多い。もちろん受験の経験はないし、他にやりたいこともあるし、自我が目覚めて自分のやりたいようにやりたいと思うこともあるから、そう、受験勉強に対してポジティブというわけではありません。

しかし、6年生の後半は、あと半年で入試。

これが半年、ということになると、まあ、このくらいはがんばるか、という気にもなるし、やはり半年後に自分がどの学校に行くのか気になってくる。

周りの子がどこを受けるのか、風の便りに聞こえてくると、やはりそれなりに力が入ってくるのです。

子どもは伸びるときに思い切り伸ばすのが良い。

よしここだ、と思った時に全力応援、でよいのです。逆に波が来てないときにはいくらやってもなかなかうまくいかない。

そういうときは、まだまだこれから、と思っておられると良いでしょう。夏休みが近づいていますが、これも天下分け目ではありません。まあ、塾の宣伝文句にはなっていますが…。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
受けなくても、中学受験の勉強はした方が良いかもしれない


フリーダムオンライン-学習のヒント-
地域の差をなくす


慶應進学館から
半島に関する問題




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



第537回 子どもはアンバランスに成長する

■ 子どもは同じところにはいません。日々、成長します。しかし、その成長はまたひとつの個性だし、あるところが大人びできたなあ、と思う反面、どうしてそう子どもなの、と思うところもしっかり残っているものです。

■ だから、口ではいろいろ言っても、実際の生活はだらしがない、とか、いろいろ不満なことはあるでしょう。こんなに一生懸命やってあげているのに、と思うので、つらくなる部分もあるかもしれません。

■ しかし、やはり親はその上をいかないといけない。子どものアンバランスな成長を「よしよし、大きくなってるぞ」と受け入れていけばよいのです。足りないことを数えるよりも、足りてきたことを褒めてあげることが大事。

■ そういう応援があるからこそ、過酷な競争に耐えられている、という面はあるのです。

■ 中学受験は受験の問題点を親がカバーできる点にあるので、ぜひいろいろ工夫してみてください。山の登り方はいろいろありますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の記述採点、2つの方法


算数オンライン塾
6月16日の問題


慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村