2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

家庭から笑顔が消えるなら

どうも中学受験を始めてから、家庭内がギクシャクしているというか・・・。

家庭から笑顔が消えてしまった、というので、これは良くない、ということで、中学受験を止めたご家庭があるそうです。

それは残念だなあと思います。

というのも、別の方法をやっていれば・・・、と思うことがあるからです。

今は塾に行くと、親も子もどうしても競争心を煽られるし、やることに追われることが多い。

もっとじっくりやれれば、と思うことは多いのではないでしょうか。

山の登り方はいろいろあるので、やり方を変えれば笑顔が消えることはないかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
夏休みは規則正しく


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 本郷中学第1回 算数3











計算問題はまず眺める

摸擬試験の監督をしていると、まず間違いなく最初から計算問題をカリカリと解いている子が多い。

しかし、計算問題は実は、まず眺めるのが正しいアプローチ。

順番を考えるのもそうですが、何か工夫する手はないか?

結構たくさん隠れていたりするものです。

知っているパターンを微妙に変えられるところもあるから、そこは要注意ですが、最初からカリカリやらず、まず眺めて「楽な方法はないか」と考えてみましょう。

あっという間に解ける、という問題も結構あったりするものです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾のペースに合わない


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
知識のまとめをWEBでやる











計算練習はたくさんやらず、絶対に間違えるな

分数・小数の混合算なんて、大人でも面倒です。

これを10題、20題と1日に練習する意味はあまりない。

どんな学校でも出て2問か、3問でしょう。

むしろそれを間違えないことが大事。

だから毎日3問、絶対間違えない練習をしましょう。

なに、確認しながらやれば間違えない。

急げばミスになるので、絶対に間違えない極意を身につけることです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
子どもが1人でいる時間


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 桐朋中学第1回 算数5