2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

通塾日数を増やすのは正しいのか

新学年が始まりましたが、新6年生になると通塾日数が増える塾がほとんどです。

しかし、塾によって、その内容はまちまちです。

前半を週3日のとどめ、後半でも週4日を限度とし、自宅学習の充実をうながす塾と、前半から週5日にしてとにかく通塾日数を増やす塾。

しかし、前半から週5日にすると、子どもたちの意識が充分でなければ、5日も塾に行けばもう充分だと、考えるでしょう。

習ったことを本当に自分の机の上でできるようにすることが勉強なので、やはり自分で勉強する時間が大切なのが本質です。

その分親は確かに大変な部分はあります。子どもが自分でいろいろなことをやれないから、それをフォローしてあげる必要はある。

ただ、それでも自分のペースで、自分の机の上で勉強するからできるようになる、というのが本来の姿。

週5日にして、親の負担を減らす前に、子どもの勉強の内容を吟味しないといけないのではないか、と思うのですが・・・。


フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンラインの新学年の授業は2月6日月曜日からスタートします。
フリーダムオンライン 2023入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
同じ偏差値の子が増える


中学受験 算数オンライン塾
2月7日の問題


フリーダムオンライン-6年生の担任から-
何をやるか、を絞り込む



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





みんなと同じ学校がいい

中学受験の準備を始めてみない?と聞くと、「クラスのみんなと同じ学校がいい」という子もいます。

お父さん、お母さんの考えとしては、高校受験は内申もあるし、私立受験校は中学受験でないと入れない、という気持ちがあるので、いろいろ勧めてはみるものの、断固として「今の友達と一緒がいい」という子もいるものです。

で、高校受験はダメなのか?と言えばそんなことはありません。

内申の付け方も変わりましたし、私立の受験に内申はほぼ関係がない。

かつ私立の受験だと英数国の3教科になるし、大学の付属校であれば案外枠が大きいというのもあるので、慌てて中学受験でなくても良い、という面もあります。

みんなが中学受験だから、と考える必要はなく、実際にどんな進め方をするのか、調べてみられると良いと思います。

各地域には有名公立高校の受験専門の塾があり、そういう塾でもすでに小学生から授業を始めているので、え、もう?という感じがしなくもないでしょうが、しかし、道はいろいろあるので、頭ごなしに子どもの考えを否定する必要はありません。

それでも、友達が中学受験すると言い出して、「僕もする」となる子もいるのですが…。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
山の登り方はいろいろある


中学受験 算数オンライン塾
1月8日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
学校別バインダーに挑む



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



燃え尽き症候群

以前、学校の先生と話をしたときに、「最近、燃え尽き症候群が増えているんですよ」という話を聞かされました。

過酷な中学受験準備を長年続けてきて、ようやくたどり着いた中学進学なのですが、もうそれでヘトヘトになっている。

で、合格したので親の方も「まあ、いいか」と放任していて、勉強しない。

だからといって遊びまくるわけでもないのだそうです。

「遊びまわる、というのはそれだけエネルギーがあるわけだから、それを勉強に向ければいいのですが、そうではなくて本当に燃え尽きてしまって新たなエネルギーが出ない」

当然のことながら、成績は低迷し、進級できなくなる場合もあるそうです。

だから、あまりヘトヘトにならないように気を付けないといけない。

直前期は当然がんばっていいのですが、それが長すぎないことも大事な準備のひとつです。


フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
定員と合格者数


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
同じ学校でも中学と高校で偏差値が違うのはなぜ?


慶應進学館
気になるところは手を尽くす



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村