2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

解答速報

昨日は関西の一斉解禁日で、さらに大学入学共通テストの初日でもあるので、問題を早々に持ち帰り、解答速報を作っている、塾、予備校が多かったでしょう。

まあ、実際に終わった試験だから、受験生にとってはあまり見たくないものかもしれないし、共通テストはいずれ採点するし、今日に備えて勉強した方がマシでしょうが、でもやはり気になるものかもしれない。

まあ、こんな問題が出たというのは、後の入試で役に立つこともあります。

例えば、時事問題。

時事問題集はいろいろあるけれど、こういう問題になったんだ、というのはリアルな入試問題で確認できるし、また知らなかったことをフォローすることもできるでしょう。

受けない学校の入試問題でもそんな活用の仕方はあるし、また、出題形式が似ていれば練習にも使えるでしょうから、各塾が提供する情報は、役立てた方が良いでしょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゆる受験で上位校を目指す


中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題





家庭教師は高いが・・・

家庭教師は、やはりそれなりにお高いです。

先生が来る、ということは、先生が往復に時間を使っていることもあるから、授業時間以上にコストがかかる。

また、1対1になるから、それもまたコストを押し上げます。

で、それを改善したのが個別指導で、場所を決めて生徒を呼ぶから、先生の往復の時間がとられない。

また、1対1以外にいろいろなバリエーションを設けたから、コストを下げることができるのです。

で、さらにオンラインは今度は、不動産コストもかからないので、上手に使っていただけると良いと思います。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ロークラスに居続けると


中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題





何を答えるのか?

問題を解いていくうちに、問題の条件がすり替わる、ということはよくあります。

解いている本人の中で、すり替わるのです。

例えば、間違っているものを答える、というのが、いつのまにか、正しいものを答える、になる。

A君の分速だったのが、いつの間にかB君の分速になる。

みたいなこと。

気持ちを答えるはずが、行動の理由を答えてしまっているという場合もあります。

だから、つねに問題を見直す。

算数では「で、何を出すんだっけ?」と確認するように言っていますが、しかし、他の科目でもしっかり確認してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
お試しがうまくいかなかった


邦学館 理科 オンライン塾
水溶液に関する問題