2022年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

書かなければ練習にならない

国語の力を考えてみると
1 読む力
2 問いの答えを考える力
3 答えを書く力
の3つが考えられます。

まずは読解だから文章が何を言いたいのか、読み取れないといけない。文意を把握する、言葉の意味を知っている、筆者の主題を捉える、という課題に取り組まなければなりません。

しかし、文章の意味がわかっても、次に問いに答えられないといけない。

問いのパターンはいくつかあり、文中から該当することばや表現を探す力、文中の内容から選択肢を見分ける力などが必要でしょう。

そして3番目は記述式で答える場合。意味の通る日本語で解答を書けなければいけない。せっかく答えを思いついたとしても、ちゃんと意味が通る文章でなければ伝わらない。伝える力、も必要なのです。

だから、この3つの力を同時に鍛える必要がある。

そのためには、読んで、考えて、答えを最後まで書く、という練習が不可欠であって、空欄を作ってはいけない。

知らない漢字や文学史はしかたがないが、そうでない読解の答えはとにかく最後まで答えを書き切る。

答えを書き切るということは、この3つの力を鍛える練習を最後までやりきったのだから、それなりに力をつけることにプラスになっているわけです。

量をたくさんやらせる、がために、最後の記述は飛ばす、では、これは練習にならない。

特に記述が出るとわかっている学校への対策としては不十分です。

つい過去問などは時間を計ってやってしまい、最後までたどり着かない子が多いでしょう。だから、最初は時間を区切ってはいけないのです。

全体の時間がどれだけかかるものなのかをまず計るべきなのです。全部終わるのに何分かかるのかがわからなければ、対策は立たない。

そして最後までやりきるからこそ、練習になるのだ、ということを忘れないでください。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
流れを一度止める


5年生の担任から
勉強する仕組みを作る



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

施設の差

最近の私学の施設はなかなか立派です。

土埃舞うグラウンド、などということはあまりない。きれいに整備された人工芝のグラウンド、とか。

教室もきれいになって、インターネットの設備も完備されているほか、食堂やサロン、あるいは体育館、実験室、まあ、本当に整備されている学校があります。

かと、思うと・・・。

これはいつの建物だろうか、耐震は大丈夫なのか?などと思うときもある。

まあ、そういう差は中身で補う、という学校の意気込みはそれとして、やはりそれなりに施設が立派であることは大事なことだと思います。

私学に進学することは、それなりにお金がかかることですから。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
要求が止まらなくなる親


算数オンライン塾
6月15日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

実績を出そうとする学校

まずは、とにかく自分の学校の評価を上げないと、受験生に来てもらえない。

そこで、とにかく大学受験の合格実績を出したい、と思うようになるのです。あるいは、そうでなければ、何とか大学の附属校、あるいは系属校になることを考える。

青山学院は同じ修道会関連の学校を系属校にしており、そういう学校はまあ、合格偏差値が上がる傾向になっていますが、しかし、良く考えてみると、中身がすぐに変わったわけではないので、やはり出口だけで受けて良いのか、吟味する必要があるでしょう。

附属校にならないとすると、当然、大学受験の実績を上げないといけないから、今いる生徒に勉強させないといけない。だから塾みたいな学校になりやすいのです。成績管理して、管理するなら良いが全部公開して、やる子とそうでない子をしっかり分けてしまう。分けてしまって下の子はまあ置いといて、上の子に力を入れる、ということをやるわけで、そのやり方のひとつとしてコース制というのもある。定員をコースで分けて、他のクラスと全く違うやり方をする。

これも、まあ良かったり、悪かったりで。というのも、ついていけなくなる子もいるし、また後から伸びる子を何もしない、ということになりかねず。

何もしなければ受験生には来てもらえない、はまあ、その通りながら、やはりもう少し学校としての工夫は必要だ、と思える学校があるので、しっかり中身を調べておきましょう。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これを最後の受験にしたい子


6年生の担任から
過去問の勉強は時間がかかる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村