2022年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

できれば「中学受験をさせてもらってありがたかった」と言ってもらいたいが

「なんで、そんなに言われなきゃいけないの?別に受験しなくたっていいのに」
という啖呵を切る子がたまにいます。

まあ、売り言葉に買い言葉、というのはあるのでしょうが、しかし、どう考えてもあまり楽しく見えないところはあるもの。

それで家庭の雰囲気がすごーく悪くなることだってあるのですが、本来中学受験は子どもに良かれと思って始めたこと。

親こそ、なぜそんな言われ方をしないといけないの!と思っていることも多いでしょう。

これはやはり、やり方を考えていかないといけないし、考え方も変えていく必要があるでしょう。

つい親はやらせてあげている感が強くなってくる。まあ、コストもかかるし、本当に大変です。6年生の後半になれば、もっとかかるし。それに受験費用だってばかにならない。まして来年は入学金とかあるわけで…。

でもそれは中学受験させられる親だからよいのです。最後、子どもが自分の子どもを中学受験させなきゃ、と思うとき、そう感じるかもしれない。

「私は中学受験をさせてもらってありがたかった」って。

まあ、そう思ってもらえればいいんじゃないでしょうか。

だからまあ、いろいろ思うことはあるけれど、本人があまり追い込まれないようにしてあげてください。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験の話なんて聞いたことがなかった


6年生の担任から
量に目を奪われない



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

6年後半で伸び悩む理由

中学受験で1番力がつく時期はいつか、と言われれば間違いなくそれは入試前の3ヶ月でしょう。締め切り効果もあるし、知識も覚えれば得点に直接つながるとわかっているから、がんばって覚える。

ところが最近、この時期にあまり伸びなくなったという話を聞くようになりました。

どうも昔ほどの爆発力がなくなった、ということのようなのです。この時期グングン伸びる、というような子が多かったのが、今はそうでもない。

どうもみんなすでに受験勉強に飽きているところがあるのです。

やらされる期間が長いこともあるから、なんとなく惰性で勉強している。だから、最後のところで頑張りが利かない、ということかもしれません。

本当は、そんなに早くから始めずとも、合格できるということなのです。

フリーダムは2年間の受験プログラムですが、以前はどこも2年間だったのです。それでもっと競争が大変だったときも十分に間に合った。

しかし、今は少子化なので、どうしても塾が早く勉強を始める。だから先行して始める子が多いのです。

が、まだ十分にいろいろなことに対応できる学齢ではないから、どうしてもやらされる部分が多くなる。その結果として、自分で勉強する習慣がつかないまま6年生になり、しかも成績があまり良くないという時間が長くなると自信もできないから、つい勉強に対して後ろ向きになりやすいのです。

子どもは年齢によってできる幅が違ってくるので、先行したからといってそれがマイナスに働くことも多い。

4年生は4年生としてまずできることをしっかりやればいいのであって、早くから塾に行くよりも、習い事をしたり、運動をしてからだをつくることをめざしてください。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強のやり方を知っている子


算数オンライン塾
6月21日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏休みは目標を絞れ

塾の夏期講習のパンフレットを見ると「夏こそステップアップ」とか「夏は受験の天王山」みたいなことが書かれています。

まあ、確かに受験前、これほど多くの時間をさけるタイミングはないわけですが、だからといってそれほど自由になる時間が多いわけではない。

当然夏期講習があり、夏期講習になれば、本人ができる、できないにかかわらず、重要だと塾が考えることをやらされ、さらにお盆を過ぎたらもう過去問まっしぐら、という感じになってしまうでしょう。

だから過大な期待をしていはいけないのです。

あれもやろう、これもやろう、と言ったってできる時間はそう多くはない。

だから、むしろ「これだけはやろう」と考えてください。

最も重要で優先順位の高い勉強は何か?

それがひとつ、ふたつできればもう十分だ、と考えた方が良いのです。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
他流試合のすすめ


算数オンライン塾
6月19日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村