2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

愛知県教育委員会、5月末まで休校を延長か

関係者の取材、ということになるので、だいたいこういうニュースは最後に「か」がつくようですが・・・。

まあ、きっとそうだろうなあ、と何となくみんなが思っていることではないのかと思います。

どこかがそういう決定をすると、割と右に倣えになることが多いので、多分、次の区切りはその位になるかと思いますが、だからといってこれで大丈夫とは思えないところがまだまだあるでしょう。

夏休みがゼロとか、先の話はいろいろ出ていますが、今できることをちゃんと積み重ねる、が一番でしょう。先行きは不透明ですが、今できることははっきりわかっているわけで、それをしっかりやり続けていくことだと思います。

三密を避けて、外出を自粛し、なるべく家族で楽しく過ごす。

そして子どもたちは家で自分で勉強する、ということです。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ひとつの課題をやり遂げる


6年生の教室から
さっさと終わらせる


慶應進学館から
湘南の国語


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

大学生講師の確保は難しくなる

塾の講師は大学生が担ってくれているところは少なくありません。ただ、今の大学生は非常に忙しくなっている。

40代ぐらいまでの世代の大学生に対する感覚と今の大学生の実情は多分かなり違いがあるでしょう。まず、今の国立大学は独立行政法人化しているために、いろいろ評価されることが多くなり、勢い大学生自身を評価する流れも強化されてきました。その流れは私立大学にも波及していて、学生がいろいろな面で管理されることが多くなっているのです。

いま、大学がこぞって大学校内を封鎖する一方でオンライン授業に切り替えているのは、ある意味、学生の学習をしっかり管理しなければならなくなっているからでもあります

ひとつの単位は最低15コマの授業で成立するそうなので、ただ休んでいたのではどうしようもない。このままいくと、多分夏休みはかなり短縮されることになるかもしれません。

また実験や実験後のレポートは、これも中高生のごとく提出が管理されていて、それで出されている成績によってまた就職先が決まるところもあるから、学生はかなり忙しくなっているのです。

今まで大学生を講師として組み立ててきたモデルは、このコロナもあって見直しを余儀なくされる可能性があるでしょう。ただ、これを機会に子どもたちにとって何がプラスになるかを考えてモデルを切り替えるチャンスでもあるかもしれません。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強できないと差は広がるばかり


6年生の教室から
個別指導だけで合格できる


慶應進学館から
湘南の算数


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

読解力を上げよう

お父さん、お母さんと一緒に勉強できる時間があるのであれば、ぜひ国語の長文問題を解いてあげてください。

今出題されている国語の文章は、別に小学生に向けて書かれたものではありません。文学作品にしても、説明文、論説文にしてももっと上の世代に向けて書かれたものを、読んでいるのでまず言葉がわからない、というところがある。

これは辞書を引かせるのではなく、どんどんお父さん、お母さんの言葉で良いので教えてあげてほしいのです。辞書を引かせるとまず面倒になるのと、実際に引いて解決しない場合があるからです。だったら教えてあげた方が早い。

その上でできたら、一緒に問題を解いてみてください。

作者が満点を取れませんから、大人だって良い点がとれるわけではないが、問題の作り方は段々わかってくるでしょう。

この答えはアではなくて、イだ、というのは文中に根拠がなければいけないのです。文中にこう書いてあるから、この答えはイだ、という論理が成り立っていないといけない。

ところが、最近の本文はとても長くなっているので、それを探すのが結構大変になっている。だから、こそ練習が必要なのです。

組み分け試験があると、もっと点数が取りやすい社会の知識とかに目が向きがちですが、今はしばらくテストがないでしょうから、この時期にぜひ読解力を向上させましょう。

これは全教科に利きますから。



「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
習い事やスポーツはやはり大事だ


6年生の教室から
学習を記録する


算数オンライン塾
4月21日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村