2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

夏休みの計画を考える

夏休みの計画を考えてみると、いろいろやりたいことは出てきます。

まず総復習はしたい。特に理科や社会はもう忘れてしまっているところも多いだろうから、早めに手をつけたい。知識の暗記もやらないと、理科や社会の過去問が始まらない。算数と国語の過去問もやらなければいけないし、国語の記述の練習もあるし・・・。

そう、全体としてはやらなければいけないことは目白押しなのです。

夏休みといえども、時間はかなり限られます。夏期講習は近年非常に拘束時間が長くなりましたが、その分、家で勉強する時間が減ったにもかかわらず、宿題や復習に時間をとられて、自分のやりたい勉強がままならない。

塾のテキストの問題もどこかの過去問なのだろうが、それならば、自分の受けたい学校の過去問をやれた方が良いじゃないか、という考えも当然あります。

なので、まずは何を目標にして、そのために何をやるのか、ということを絞り込んでいく必要があります。

その意味では、秋にがんばることと、夏休みにがんばることを最初から分けて考えるべきです。確かに理科社会の知識は必要だけれど、その前にやはり算数がしっかりしていないといけないわけだから、算数の復習は夏の課題にしないといけない。一方社会の知識の暗記は、それをやることで摸擬試験の成績も上がってくるだろうから、秋にがんばることにする、など課題を切り分けることです。

ただ講習に行っていれば良いのだろう、と考えてはいけません。講習は「全員が同じことをやる」のですから、その子の課題が解決するとは限らない。やはり個の勉強をどう組み立てるかを考えておかないと、課題は山積して解決しないということになるので、早めに夏休みの計画を考えてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ウチはうち


6年生の教室から
すべての学校の学校別特訓を用意する


算数オンライン塾
5月9日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

難しくなってきた

算数で新しいテーマを勉強することがなくなり、復習回に入ってくると、段々問題が難しくなってきます。

これまではもう少しできたのに、と思う部分もあるかもしれませんが、これからは入試問題が扱われることが多くなり、しかも複雑な構造を持っていたり、新たな視点が必要だったりします。

で、これはやはり避けては通れない。その分、時間がかかるでしょう。ところが新学期になってから、また授業時間が増えたり、宿題が増えたりして終わらないから、じっくり考えられない、というケースが増えてくるのです。

問題が難しくなれば、当然時間がかかるのだから、それを解く時間もなくなります。なので、しっかり時間をかけるスケジュールを組まないといけない。

その分通塾日を減らして、宿題をなくし、その分じっくり問題に取り組むなど、スケジュールの組み替えは必要になります。

じっくり考える時間がなければ、できるようにはならない。難しいのだから、その分の時間はしっかり調整してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
展開図を組み立てる


6年生の教室から
生徒のレベル


慶應進学館から
過去問の優先科目


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

算数の出題傾向に合わせる

算数の出題傾向について大別すると、
1)やさしい問題を多く出題する。
2)やさしい問題からやや難し問題まで多く出題する。
3)難しい問題だけを数少なく出題する。

の3つがあります。1)と2)については、どのレベルまで問題が出るかという違いでしかない部分があるので、1)2)と3)という分類の仕方ができるでしょう。

そうなると問題は難問の取り扱いということになります。

1)2)の場合は、あまり必要ではない。むしろ合否のポイントはみんなができる問題をいかに間違えないか、ということに尽きるところがあります。一方3)の場合は難しい問題しか出ないわけだから、難しい問題を勉強するしかない。

だから、その傾向に合わせて対策をしていく必要があるのです。

今のところ、塾ではそれほど学校別傾向に合わせて問題が類別されることはないので、結構難しい問題までやらされているところはあるかもしれませんが、それはあまり気にしない方が良いかもしれません。

むしろ、基本がしっかりできればいい、という学校の方が多いので、時間を有効に使ってください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立から公立に戻る子


6年生の教室から
連休明け


慶應進学館から
~クラス以下からは合格者はいません、と言われるが・・・。


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村