2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

ストップウォッチ

算数の過去問練習をしている生徒にストップウォッチを使って、できるまでの時間を計って記録するようにしています。

その子は、良く粘って最後まで自分で答えを出してくれるのですが、いかんせん時間がかかっている。しかし、時間をかぎってしまうと、ただできない、で終ってしまうので、まずはしっかり解き上げる、ということに重きを置いています。

しかし、ではどのくらいの時間がかかっているのか、一応計って、時間の認識はしてもらう。子どもたちは自分で正解を出すとそれで満足してしまうことがあるが、しかし、時間を計るとやはり反省点が出てくる。

「うーん、目標時間の2倍かかってしまったか。」

というようなことが自分で意識されていくと、だんだんやり方にも工夫が出てくるでしょう。

ストップウォッチ、結構便利な道具のひとつです。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あきらめやすい子


5年生の教室から
まずは基本


算数オンライン塾
5月13日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

慣用句

国語を教えていて、こんな問題があったのですが。

次の(  )に二字の熟語をいれて慣用句を完成させなさい。

(   )共に認める

(   )きわまる

文中の言葉なので、それぞれ別の問題だったのですが、上が「自他」下が「進退」でした。

共に子どもたちは解けなかったのですが、こういう問題は良く出るのです。しかし、小学生が使うか、と言えばそんなことはないでしょう。でも問題には出る以上、こういう言葉は知っていないといけない。

となると、どうするか?

そうです。そういう慣用句をまとめた問題集で覚えるしかありません。まだ子どもたちは12年ぐらいしか生きていないので、それほど語彙が豊富ではないのです。本来は文章を読んで、そういう言葉を知らず知らずのうちに覚えていると良いのですが、そうも言っていられないので、秋にはがんばってもらうことにしています。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そのがまん、続きますか?


6年生の教室から
暑い!!


慶應進学館から
慶應湘南特訓ってなぜないの?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第376回 質問するな、と言われた子

■ 難しい問題を宿題に出されたのに、「それは聞いてもわからないから、やらなくていい」と先生に言われた子がいました。

■ じゃあ、出さなきゃいいじゃないか、という話だと憤慨していたら、確かに「全部の問題をやる必要はありません。」と書いてある。レベル別に指定されているので、まあ、この辺まではやりたいと子どもは思ったのですが、しかし、あまりに難しいというので、先生に聞きに行ったわけです。

■ 確かにあまりにレベルが違う、という場合は今やっても仕方がない、という面はあるでしょうが、しかし、せっかく意欲があったのに、門前払いをされてしまったわけで、まあ、子どもの気持ちになったら、ちょっと別の対応があっても良かったかな、という気もします。

■ この塾はある出版社と契約をしていて、オリジナルの問題集を毎年宿題として出すわけですが、いろいろなレベルの問題があるので、子どもによっては必要ないというものも多々入っている。だからレベル別に分けてあるわけですが、一緒に入っていれば、何となくムダだなあと思うから、やっぱり親としてはやらせることになる。

■ これは問題集を売ることが先にあるので、まあ、こういう結末になるわけですが、その辺は親の方で上手に切り分けていかないといけない。

■ この問題集、買わなくても良いのかどうか、聞きそびれました。やらなくてもいい問題が半分以上あるのなら、買う必要はないと思えるのですが。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習記録


5年生の教室から
本当にそこまで必要なんですか?


慶應進学館から
水溶液に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村