2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

予定は狂うものだから

1日1日の学習計画を立てていても、その予定がうまくいかない、という場合は多々あるものです。

例えば算数の過去問のやり直しをしているうちに、思わず時間がかかってしまって、他の予定に食い込んでしまい、それができなくなった、というのはよくある話。

だから、常に予定は変更しなければならないわけです。

逆に予定が順調に進んでいるのは、実はどこかおかしいかもしれない、という部分がある。わからないところをそのままに済ませてしまって、「もう終わった」と言っている場合もあるかもしれません。

予定は狂うものだから、それを狂わせてはいけない、と本人にあまり思わせてはいけません。

そうなるとどこかで帳尻を合わせようとする。そうすると本来できるようになるべくものが、そうではなくなってしまうからです。

予定はいつでも変えられる。むしろきちんとわかるべきことをわかる、ということに力をいれていきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼い子はご褒美に弱いもの


6年生の教室から
教室で勉強する子


慶應進学館から
慶應湘南帰国枠の倍率変化


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏にインフルエンザ?

あるお医者さんと話をしたら、夏でもインフルエンザにかかるのだそうです。

というか、昔からたぶんあったらしいのですが、インフルエンザのキットがそれまで普及していなかったので、顕在化していなかった。

しかし、今は冬の大流行でお医者さんの手元に検査キットがあるから、夏でも調べられる。で、夏にインフルエンザがあるのだそうです。

ただ、冬ほど流行るわけではないので、特に対策を気にする必要もないのですが、体調を崩したり、疲れたりすると当然なりやすくなる。

手足口病もかなり流行っているらしいので、夏休みもあとわずかですが、体調管理をしっかりしてこの暑さを乗り切ってください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ていねいさを失う子


6年生の教室から
画面共有の威力


算数オンライン塾
8月19日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

他に答えはないか?

国語の記述問題、答えがひとつだ、と思っている子は案外多いのです。

例えば選択問題は、答えはひとつに絞られている場合が多いでしょうし、書き抜きはひとつに決まっている。

しかし、記述は答えが複数ある場合があるのです。それは解答欄を見ていればわかる。

例えばどう考えても3行ぐらい書かないと埋まらない、という場合、正解の要素が複数あると考えた方が良い。だから最初に思いついた答えだけでは、満点はとれない、のです。

したがって問題を考えていくにあたって、他に答えはないか、ということを考えていく。そして思いついた要素をしっかり盛り込むことが大事です。

その際、ひとつの文が長くなりやすい。そうなると相手に伝わりにくいので、1文を短く書くよう心掛けてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秋の学習


6年生の教室から
すべての受験予定校の過去問ができるわけではない


慶應進学館から
湘南生の通学範囲


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村