2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

記述を空けない

過去問を採点していると、ときどき記述の空欄に出会います。

それでも大分埋まってきているのだけれど、まだ空く。

空欄にするということは、しかしやはりもったいない。何らかの答えを書くということで、力は確実についていくものです。

とはいっても、まったく発想がわかない、という場合もあるでしょう。それでも絞り出す。

まあ、最後の最後、どうしてもだめなら、解答を清書してもいいから、とにかく書くことを実践する。

書いていくことで、だんだん頭は動いていく。これはやってみると、自分でも手応えを感じるようになるものです。だから、とにかく書く。空欄にすることはあまり意味がないので、多少時間がかかってもがんばって書いていきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる教科を絞る


6年生の教室から
眠いのには理由がある


慶應進学館から

地方から慶應を狙う


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

6年生、この時期の優先課題

試験の結果が出てくると、あれもやらなきゃ、これもやってないし、とたくさんの課題が浮かび上がってくるでしょう。

しかし、やはり時期を見て対策をしないといけないところがある。

例えば知識関係は今のところ、まだ手を出すのは早い。覚えてもまた忘れてしまうというところはあるし、試験が近づく時期の締め切り効果に期待したいところもあるので、今のところはそれほど力をいれるテーマではありません。

今がんばらないといけないのは算数と理科計算でしょう。

算数はほぼほぼ範囲が終わってきて、いくつかまだ残されたテーマはあるものの、これまで学習してきた基礎がしっかり固まっている必要がある。一般的に言えば、いろいろな分野の一行問題が確実に解き上げられる必要があります。比と割合、相似形、速さなど頻出するテーマについて、しっかり理解ができているかを確認し、あやふやな分野は復習をしておく必要がある。

次は理科計算で、これは比と割合が出てきてから一気に進んでいる分野ですから、原理的な理解をしっかり身につける必要があります。

ただ、理科計算は概ねパターンが決まっているところはあるので、そこをしっかり身につけてしまえばそれほど大変というわけではない。一部受験校をのぞけば、出題される問題はだいたい解き方が決まっている問題が多いので、それをマスターしましょう。

まず今のところはそこまで。あとは毎週国語の読解問題の練習を続けることです。これは最後まで同じペースでやっていくことが望ましい。国語はすぐに力がつくわけではないが、続けていけば確実にプラスされる部分ですから、手は抜かないようにしてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
新学期の注意点


6年生の教室から
この時期から学校別対策を意識する意味


慶應進学館から

元号に関する問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

1年生から?

3年生からでも早いなあ、と思っていたのですが、すでに1年生から進学塾に通い始めている子も少なくないそうです。

しかし、この背景には小学校受験がある。小学校受験が思うようにいかなかったので、今度は中学受験で、という気持ちはわからないわけではないが、しかし、そう何もかも受験準備にしてしまう必要はありません。

もちろん勉強するのは悪いことではないし、習い事感覚で塾に行ければそれはそれでプラスもあるでしょう。ただ、さらに家庭教室がついたり、ということになると負担が大きい。

学齢が上がっていく上でできることをちゃんとやっていけば良いだけの話で、小さい時にしかできないこともたくさんある。

遊ぶことも大事だし、体を動かすことも大事。

その中で少しずつ、いろいろな力を鍛えていければ良いのです。

入学式が終わり、まずは小学校での生活を楽しいものにしてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急ぐから読み飛ばす


5年生の教室から
自分で進める


算数オンライン塾
4月9日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村