2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか

摸擬試験というのは、すべての学校の合格可能性を1種類の試験で判定します。

したがって、学校別傾向を色濃く反映した、というものではない。

2学期に行われる学校別摸擬試験は、学校の出題傾向ばかりでなく、問題用紙や解答用紙までそっくりに作られますが、これはまた全部の学校があるわけではない。だから、どうしても摸擬試験に頼らざるを得ないわけですが、でも1種類の試験ではやはりいけない。

2社、3社を掛け持ちしていくのが良いでしょう。

そしてそれぞれの試験の推移を見ていく。各科目のバランスやミスの発生率がどう変わっていくか。多くの場合、偏差値や合格可能性が気になるでしょうが、一番大事なのは答案です。

なぜ、こういうミスをしたのか。

どうして、できるはずの問題ができなかったのか。

というのをしっかり整理できるのなら、いくら受けてもかまわない。そしてていねいに復習してください。時間内にできなかった問題も後からやればできるでしょう。

どうやって、時間内にできるようにしていくのか、そういう作戦を考えていく上でも経験は多い方が良い。

ただし、ただ受けている、ではダメです。試験を受ける以上、それをしっかり復習できるように勉強時間を配分してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


慶應進学館から

推薦入学の話


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

成績が大きく下がったとき

割と毎月同じペースで勉強していたはずなのに、1回の試験で大きく失敗する、という場合があるかもしれません。

え。何があったの?と検討してみると、とにかくミスが多くなっていることが多いのです。

今まではそこまで目立たなかったのが、一気に吹き出すようなそんな感じ。ひとつには、ここにきて一気にやる問題が増えて、時間が足りなくなってしまうケース。

また問題自身も難しくなっているから、これまでのように簡単に解けない、という場合もあるでしょう。

それでつい慌ててしまう。その結果としてボロボロ、ということがあり得るのです。

そういう場合は、一回勉強のやり方を見直してください。正解率が上がらないと、入試での合格は難しい。こういう場面を放置してしまうと、そのまま悪い癖がついたままになっていく。

時間は間に合わなくてもいいから、できる問題をていねいに解いていく、という姿勢に切り替えるのです。子どもはどうしてもまず間に合わせなければ、と思いがち。しかし、それがかえって仇になるケースが多い。

まずはできる問題を正確に解く、ということに集中していきましょう。その方が最後の結果が良いですから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後の2つで間違える


6年生の教室から
カメラ越しにノートを見る


算数オンライン塾
4月7日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

競争の相手

毎月組み分けがあるわけですが、しかし、本当のことを言うと入試はみんなで競争するものではないのです。

受験する学校の受験生の中での競争になるわけですから、例えば開成を受ける子と麻布を受ける子は別に競争をするわけではないのです。

しかし、今は全員をそれこそ1位から順に並べて競争しているところがある。

今の偏差値がいくつ、と意識するわけですが、本当は志望校の入試問題がどれだけできるか、ということに目が向かないといけない。

極端なことを言えば、組み分けができても、入試ができなければ合格しないのです。

だから、あまり全体の順位や偏差値にこだわってもいけない。まずは、第一志望の問題に目を向けてください。

この問題がちゃんと解けるようになるにはどうすればいいか。

そろそろそこに意識をもって勉強を組み立てることが大切です。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1学期の学習計画を


6年生の教室から
解説を読んだらもう一度やってみる


慶應進学館から
多様性の危機?


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村