2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

1発で正解を導く

過去問をやると、初見では×でやり直すと○、という問題になるでしょう。

情報は初見の答えは違う、ということだけですが、それで正解になる子は案外多いのです。その初見の間違い、ミスに気が付くだけで正解にたどり着くことはある意味簡単です。

良く、「一発で正解を導け」と言われます。

入試では2回目はない。1回目の出来だけがすべてだからですが、しかし、そこがやはり難しい。初見の時はミスをする場合も多いのです。これはやはり経験を積んでいくしかない。なぜ自分が間違えたのか、そこを突き詰めると、自分のミスのパターンに気が付く。

最後まで問題を読んでいない、条件を見過ごしている、等々。

合格のためには一発で解けなければいけない、ということを肝に銘じて、自分のミスのパターンをしっかり見極めてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験は積極的に受ける


6年生の教室から
答え合わせはていねいに


算数オンライン塾
4月3日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

読むスピード

近年、国語の問題文の量が非常に長くなる傾向があります。

長い出題文になると、選択肢の根拠となる部分を見つけ出すのもなかなか大変になるし、物語文ではいろいろな登場人物が出てくるから、その関係を把握するのも大変になる。

これは国語ばかりではなく、理科や社会の資料や導入文も長い。

入学試験は試験時間が決まっているわけで、したがって速く文が読めることは大事なのですが、速く読め、と言われてもそう簡単ではありません。

世の中速読術なるものもありますが、その練習をするのも本末転倒なところがあります。だから、とにかく速く読め、という言い方は子どもたちにあまりしない方が良いでしょう。

これは成長と共にだんだん変わってくるし、やはり本を読む量が多いかどうかで決まってくるところもある。日頃から本を良く読んでいる子はやはりそれなりに速いが、まったく読み慣れていない子はやはり遅い。

遅いは遅いなりに問題を解いていくしかないのです。遅い子は当然着手率が下がるわけだから、必然正解率を上げるしかない。それでも練習を続けていけば、だんだん速くなっていく。

組み分けテストを気にしていると、国語の読解は後回しになりやすいが、練習を積んでいくことでだんだん力は上がってくるので、一定のペースをしっかり守ってほしいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ウチの子に合うやり方を


5年生の教室から
海外での受験準備


慶應進学館から
男女比の違い


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

説明文がわからない

多くの学校で物語文と説明文の読解が出題されます。

で、物語文は結構できる、という子もいるのですが、説明文になるととんと成績が上がらない、という場合もあるでしょう。

ただ、これは当たり前の話です。

だいたい語彙が難しい。入試問題として採録されている問題文は、別に小学生向けに書かれた文章であるわけではありません。昨日解説した文章は、大学で研究をめざす学生に書かれた文章でした。著者は学問の進め方について割とわかりやすく書いているのですが、それでも小学生が読むのには大変です。知らない語もたくさんある。

だから、説明文がわからない、は当たり前なのです。

それでも少しずつ問題をやっていけば、語彙も増えていくし、文章の意味もだんだんわかってくる。だから粘り強く解く練習を積み重ねてください。そんな簡単にできるようにはなりませんから、入試までしぶとく練習を続けていきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
揺れる子


6年生の教室から
先生と過去問をいっしょに解く


算数オンライン塾
4月1日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村