2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

目が悪くなる理由

近視が進む子がいます。

最近は眼鏡の技術が上がっているので、そこまで分厚いレンズにはならないが、それでも明らかに目が悪いな、と思われる子がいる。

きっとすごく勉強したから、ということは残念ながらあまりない。

一番の原因は実は、夜の過ごし方にあります。

子どもたちはいろいろなことに夢中になる。マンガ、本、ゲーム。スマホ。しかし、夜遅くまでは当然やっちゃいけない。

「早く寝なさい。」と言われてベッドに追いやられるわけですが、そこでおいそれとはやめない。

結果として暗い照明か(あるいは懐中電灯をそっとつけて)まだ続けてやっていたりする。これが確実に目を悪くします。

スマホは特に悪いが、まだこれは持っている子が少ない。

やはり一番はマンガ、本、ゲームの類いでしょう。

なので、目の健康は気をつけておかないといけない。勉強中、眉間にしわが寄るようであれば、明らかに目が悪くなっていますから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あまりできるようになっていないのでは?


6年生の教室から
課題を見つける時期


慶應進学館から

親が先に決めている?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

式を飛ばさない

子どもたちの算数の解法を採点しているとき、いい感じで解いていたのが、途中で間違える、ということがよくあります。

で、採点する側としては、やはり部分点を考えるので、なぜ、この子は間違えたのだろう、と想像してみる。

着眼点も良かったし、式もていねいに書き始めたのになあ・・・

とあるところでポンと式が飛んでいるところがあるのです。

これは、本人が頭の中で考えたり、計算したりした場面。

例えば速さの比を時間の比に直した。

あるいはその直前の分速を時速に変えた。

「ああ、ここだ」

そこでミスが起きているから、その後の結論が変わってくるわけです。

で、これをいかに起こさないか、ということがこれからの課題です。つまり、解けるはずの問題は間違えない。

難しくてなかなかできない、という問題はこれは仕方がないところがある。時間内に着眼点が見つからない、という場合もあるでしょう。

しかし、こういうミスはもったいないわけで、これをものにできるかどうか、で合否が変ってくるわけです。

だから、計算とか、式はなるべく飛ばさない。

頭の中で考えても、それをとにかく一度書く。

どこまで書けばいいのか、ということは多少の加減が必要でしょうが、それでも本人が間違えないレベルまではていねいに書いていった方が良いわけです。

頭の中で考えることを間違えなければいいのではないか、と思われるかもしれませんが、本番ではやはりプレッシャーがかかる分、ミスは起きやすいので、自分の考えをその場で確認できるように、書き進むようなやり方を今のうちから覚えておくことが大事です。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すぐ消す子


6年生の教室から
子どものエネルギーは突然切れる


算数オンライン塾
4月15日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

終わるために勉強してはいけない

勉強はあくまで、できるようになるためにする、というものなのですが、どうも子どもたちの様子を見ていて、そうではないこともある。

とにかく早く終わりたい、という感じ。

まあ、テレビで見たい番組がある場合もあるだろうし、早く終わってゲームがやりたい、ということもあるのだろうが、しかし、受験勉強はあくまで目的があってやっていることなので、そこを意識してもらわないといけないところはあります。

また、たくさんやることがあれば、当然、早く終わらせたいから、ひとつひとつがいい加減になってしまうところもある。

で、これもまた全く勉強の効果がない。

ただ終わればいい、ということであれば、本来はやらない方が良い、と思うぐらいです。

まあ、小学生ですから気持ちの波はあるのは当然なのだが、しかし、力をつけるためにやる、ということをしっかり意識させる必要はあるでしょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計画は崩れる


6年生の教室から
1問にかける時間


算数オンライン塾
4月13日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村